蓄電所見学会が大反響!TAOKE ENERGYが小山市で開催
2025年6月17日および6月23日、TAOKE ENERGY株式会社が栃木県小山市で開催した系統用蓄電所の見学会が、100名を超える参加者で大いに賑わいました。このイベントは、蓄電所の運営や技術についての理解を深める貴重な機会となり、多くの関心を集めました。
事前説明と見学
見学会は大きく二部構成に分かれており、最初に行われた事前説明会では、TAOKE ENERGYの専門家が「蓄電所竣工後の丸ごと販売モデル」について詳しく解説しました。特に、同社が行う土地選定や電力申請、設計・施工から市場運用まで、一貫して支援できる体制が強調されました。また、全国で50件以上の系統用蓄電所を開発した実績に基づく事業スキームも紹介され、参加者の理解を深める内容でした。
技術面では、TAOKEが独自に開発した冗長設計とモジュール化を兼ね備えたEMSの制御応答速度が1秒未満であることが説明され、要求される応動速度にも十分に対応できることが示されました。参加者にとって、先進技術に触れることができる貴重な機会となったことが伺えます。
現地見学の様子
説明会の後、参加者たちは実際の蓄電池やPCS(パワーコンディショナー)、EMSシステムの構成を現場で見ることができました。参加者からは「システムの構造や運用技術について深く理解できた」との高評価が寄せられ、実践的な知識を得ることができたようです。
この蓄電所は、栃木県南部に位置する小山市郊外にあり、敷地面積は1457㎡、出力は約2MW、蓄電容量は8.14MWhの規模を持っています。具体的なシステム構成には、変圧器機能を持つキュービクル、パワコン、EMS、遠隔監視システムを管理するコンテナ、さらにはCATL社製の407.3kWhの「EnerOne+」蓄電池ラックが20台導入されています。
電力申請書類のサービス開始
TAOKE ENERGYは、今後系統用蓄電所への投資や設備導入を計画している方々に向けて、「電力申請用資料」の無償提供を開始することを発表しました。この資料には実際の案件に基づく具体的な申請書類や技術資料が盛り込まれており、初期段階での事業検討をサポートする内容となっています。所定の覚書を締結することで、どなたでもこの貴重な資料を手に入れることが可能です。
TAOKE ENERGYは、今後も全国各地での見学会を計画しており、業界全体における系統用蓄電所事業の理解促進や普及に貢献していく取り組みを続けていく方針です。未来のエネルギー社会に向けた重要な一歩を踏み出すイベントとして、この見学会の意義は大きいでしょう。