irotoaコラボで働く
2025-08-06 11:38:21

原宿irotoaコラボストアで新しい働き方を実現しよう

原宿irotoaコラボレーションストアで新たな挑戦を



原宿のirotoaコラボレーションストアでは、就労継続支援B型事業所として障がいのある方が自分らしく働ける場を提供しています。この取り組みは、ただの雇用の場にとどまらず、障がいのある方々が安心して自分の能力を活かし、工賃を得る仕組みを整えています。2023年8月6日より、利用の希望者やその家族、支援機関の方々を対象に個別説明会を実施しています。

多様な作業内容と個別サポート



このプログラムでは、参加者一人ひとりの希望を考慮し、具体的な作業内容を決定しています。作業はさまざまあり、たとえば販売補助や商品のディスプレイ、ラッピング、在庫管理、オンラインショップ用の写真撮影など多岐にわたります。また、各作業はさらに細かい工程に分かれているため、自分のペースで選択することが可能です。

事前に職員が丁寧に体調や状況をヒアリングし、利用者に寄り添った個別支援計画を作成。これにより、参加者は安心して取り組むことができる環境が整っています。

通いやすく柔軟な支援を実施



店舗は東京メトロ「明治神宮前駅」から4分という立地で、通うのも非常に便利です。ここでは、静養スペースを備え、利用者は体調に応じた通所時間の調整が可能。基本的には週に一度、1時間から通うことができ、必要に応じて短時間の通所や在宅支援も提案しています。

安全なスタッフ体制



irotoaでは、安心して活動できるよう、専門スタッフが常駐しています。利用者6名に対して職員1名という手厚い支援を行っており、生活支援員や職業指導員がサポートにあたります。さらに、定期的な職員研修を行い、障がい特性への理解を深める取り組みも行っています。

一日の流れを知ろう



利用者の体調や希望に合わせた一日のスケジュールを例示しています。10時に朝礼の後、体調チェックを行い、その後は開店準備や店舗業務を行う流れです。休憩時間も柔軟に調整可能で、各自がリラックスできるよう支援が行われています。週に1回からの通所が可能で、無理のない範囲での参加が重視されています。

一般就労へのキャリア支援



将来的に一般就労を目指す方には、個別面談を通じたサポートも行っています。履歴書作成や面接練習、職場実習など、必要な支援を随時提供し、実際に就職した利用者も多くいます。特に、COLORSを通じて一般企業や市役所などへの就労が実現した方々もおり、社会での活躍を支える環境が整っています。

工賃について



参加者の工賃は、実際の利用頻度に応じて異なりますが、全国平均よりも高い水準であることが特徴です。おおよそ月に25,000円から30,000円という実績があり、安定した収入源になります。このように、irotoaは利用者が安心して自分の能力を発揮できる場所を目指しています。

個別説明会の参加方法



説明会に参加したい方は、まずお電話で予約を行ってください。平日9時から18時の間に連絡をいただければ、空き状況に応じた個別説明を受けることができます。予約の際には、「施設外就労の個別説明を希望」とお伝えいただけると、スムーズです。

まとめ



障がいのある方が自分らしく活躍できる場、原宿のirotoaコラボレーションストア。まずは個別説明会に参加し、新しい挑戦の第一歩を踏み出してみませんか。 「個性の色、命の音」を大切にし、皆様をお待ちしています。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 就労支援 障がい者雇用 irotoa

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。