地球の調和を考える
2025-09-29 14:44:52

未来を奏でる音楽と共に、地球の調和を考える『Harmony of Life』

音楽で地球の未来を考える特別プログラム『Harmony of Life』



2025年10月11日、世界が注目する大阪・関西万博において、国連パビリオンとシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」による特別なイベント『Harmony of Life』が開催されます。このイベントは、アニメーション監督でありメカニックデザイナーである河森正治のプロデュースのもと、未来を担う子どもたちと共に地球の調和を音楽で表現することを目的としています。

開催概要


  • - 日時: 2025年10月11日(土)16:00〜16:30
  • - 場所: 大阪・関西万博 シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」 宇宙の窓ステージ

プログラム内容


当日は、オープニングに続き、国連パビリオンの代表によるスピーチがあり、持続可能な開発目標(SDGs)への理解と未来へのメッセージが語られます。続けて、河森正治プロデューサーが音楽と子どもたちへの思いを述べます。さらに、ピアニストのTheodore Chaffman氏によるSDGsに関連したソロ演奏が行われ、アニメ『地球のラテール』の主題歌「地球のオーケストラ」の特別演奏や合唱も予定されています。イベントの最後には、参加者全員での集合写真撮影が行われ、和気あいあいとした雰囲気の中で締めくくられる予定です。

アースセイバーと音楽の力


本イベントには、未来の地球を担う「アースセイバー」たちによる合唱団も出演します。この「アースセイバー」とは、生きものや自然を守る地球の救世主のことを意味しており、彼らはアニメ『地球のラテール』からインスパイアを受けています。物語の中で主人公カナデは、地球の妖精ラテールの助けを借りて生きものに変身し、さまざまな生態系で仲間たちと共に学び、成長していきます。このアニメを通じて、誰もが「アースセイバー」になる力を持っているというメッセージが伝えられています。

河森正治氏は、音楽を通じてSDGsや生物多様性の大切さを分かりやすく伝える新しい試みを行っており、このイベントでもその力が発揮されることでしょう。音楽には心を動かし、人々を結びつける力があります。そして、持続可能な未来のために何をすべきかを共に考える機会となります。

アニメ「地球のラテール」について


アニメ「地球のラテール」は2025年9月からNHK Eテレで放送される予定で、毎週金曜日の18:40に放送されます。全5話の構成で、生物多様性や環境問題について子どもたちに知識を伝える内容が展開されます。

音楽と共に地球の未来を考え、子どもたちがより良い地球を守るための一歩を踏み出せるような素晴らしいイベントとなることが期待されます。あなたもぜひ、特別プログラム『Harmony of Life』に参加し、未来への一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 河森正治 地球のラテール

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。