SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO 2025開催
2025年9月11日と12日の二日間、港区のグランドプリンスホテル新高輪国際館パミールで「SNOWFLAKE WORLD TOUR TOKYO」が開催されました。このイベントは、AIデータクラウドを提供するSnowflake合同会社によって実施され、昨年の2倍となる規模で90以上のセッションが行われました。来場者は、顧客事例やパートナー企業のセッション、そしてSnowflake自身によるセッションを通じて、デジタル時代におけるAIの可能性について学ぶことができました。
注目のセッション
DAY1: AIエージェント最前線
初日のハイライトの一つは、高田雅人氏による「AIエージェント最前線」の講演です。高田は、Snowparkコンテナサービスを利用して、AIエージェントサービスの構築方法やその運用について説明しました。特に、運用の簡潔さやデータへのアクセスの近接性、セキュリティの統一管理に関する強調が多く、デモンストレーションを交えた講演は来場者の関心を集めました。
「Snowparkコンテナサービス」の利点には、堅牢なセキュリティ機能があり、権限管理が一元化されています。高田は具体的な活用例を示し、手書き文字のデータからリアルタイムで分析を行う方法も紹介しました。最新アップデートについても触れ、監視機能の強化やOpenFlowとのネイティブ対応など、将来的な展望を語りました。
DAY1: AIでビジネス価値を創出
同日、Alyona Richardsonと鄧 虓の登壇により、企業がAIの潜在力を如何にして測定可能な利益に変えるかについてのセッションが行われました。企業が直面するセキュリティやデータのサイロ化などの課題に対して、Snowflakeはビジネス価値の定量化やKPI設定などの支援を行い、具体的な成功事例を基に解説しました。特に、日本のスタートアップがSnowflakeを活用して開発効率を向上させた事例は興味深く、新たなAI活用の道筋を示しています。
DAY2: 進化するデータとAIガバナンス
二日目には、柳瀬雅也氏が「Horizon Catalog」の最新ガバナンスおよびセキュリティ機能について発表しました。このセッションでは、データとAIの資産を保護するための新機能や価値が紹介され、特にセキュリティ機能が強調されていました。「Horizon Catalog」は、ガバナンス、セキュリティ、プライバシーなどの機能を通じて、データ活用の加速と強固なセキュリティを両立させることを意図しています。
柳瀬はAIアシスタント機能「Horizon Catalog Copilot」の有用性を説明。自然言語でセキュリティリスクについて問い合わせた際のインターフェースの使いやすさをアピールし、専門知識のないユーザーでも安心してデータを扱える環境を構築する方法を示しました。
Snowflakeのビジョン
Snowflakeは、AI時代に適したデータプラットフォームとして企業のデジタルトランスフォーメーションを支援しています。すでに世界中で12,000社以上の顧客がSnowflakeの技術を活用し、データやアプリケーションの構築を進めています。Snowflakeは、データとAIの進化により、新たなビジネスチャンス創出に寄与しており、今後もその役割に注目が集まるでしょう。詳しくは
snowflake.com/jaをご覧ください。