古代オリエント博物館で新しいエジプト展が始まる
2025年の秋、東京・池袋のサンシャインシティ内にある古代オリエント博物館が特別展「やっぱりエジプトが好き♡ 昭和のニッポンと古代のエジプト」を開催します。展覧会は9月27日から11月24日までの期間中、毎日開かれており、エジプトの魅力を多方面から楽しむことができます。
この特別展は、「昭和100年」という特別な年に、エジプトで新たに発見された王墓を祝うものでもあります。この時期、古代エジプトへの関心は高まり続け、特にかつて日本で流行した“エジプト柄”の文化を振り返る機会ともなっています。昭和30年代から40年代にかけて、エジプトをモチーフにしたデザインが日本の日常生活の中に浸透していた時代を追体験できる内容です。
エジプトブームの起源と影響
日本におけるエジプト人気の先駆けと言えば、1965年のツタンカーメン展です。この展示は東京、京都、福岡を巡回し、290万人以上の観客を動員しました。しかし、実際にはこの展示よりもずっと前から日本では古代エジプトのモチーフが身近な存在として親しまれていました。
本展では約200点のコレクションが披露され、布地、紙、陶磁器、木工、金属など、様々なジャンルにわたる当時のデザインを特集します。これによって、昭和時代の日本人がどのように古代エジプトを受け入れ、どのように彼らの美意識にその影響を及ぼしていたのかを探ることができます。
展示の内容
第1章 布地
古代エジプトの神聖な動物や太陽をテーマにした柄が施された布地を紹介します。これらの布地で作られたファッションアイテムや日用品は、当時の人々の日常生活を彩りました。
第2章 紙
古代エジプトのデザインが印刷された紙製品も多く取り扱われます。これには学校のノートや包装紙など、身近なアイテムにエジプトの遺産が息づいていたことが伺えます。
第3章 陶磁器とガラス
日用品の中でも特に多様性があり、エジプトのモチーフが施されたマグカップや茶器などの陶磁器を紹介。日常生活の中に自然に溶け込んでいたんです。
第4章 木製品
家具や小物に使われた古代エジプトの意匠がうかがえる展示もあり、木製の宝飾品や家具の美しさを見ることができます。
第5章 金属と革
灰皿やペン皿など、エジプトにインスパイアされた金属製品も必見。ユーモアのあるデザインが印象的です。
第6章 サブカルチャー
昭和の漫画やテレビ番組にもエジプトが取り入れられ、当時の文化の一部として存在していました。たとえば、「ジャイアントロボ」や「勇者ライディーン」などの作品に古代エジプトの要素が散見されます。
体験型イベントの数々
この特別展では、講演会や子供向けの体験講座、さらには視覚障害者向けのツアーも行われます。幅広い年齢層が楽しめる工夫がされており、一緒に学ぶことでより深く古代エジプトの魅力を体感できます。特に講師による時代背景や文化の説明は、参加者に新たな発見をもたらすことでしょう。
おわりに
この秋、池袋の古代オリエント博物館で開かれる特別展は、古代エジプトの魅力がいかに昭和の日本人の文化に影響を与えたのかを見つめ直す絶好の機会です。エジプトを愛した日本人たちの心に触れ、古代の神秘に包まれた世界を再発見しに来てください。心よりお待ちしております。