AIと現場の未来
2025-10-08 11:06:41

AIと人間が共存する未来を描く!元Googleエンジニアの特別セミナー

AIと人間が共存する未来を探るセミナー



2025年10月22日(水)14:00から、幕張メッセにて「Japan IT Week 秋」の公式セミナーが行われます。このセミナーに登壇するのは、特にAIと現場業務に特化したアプリケーションを手がけるMODEのCEO、上田学氏です。彼は、元Googleマップ開発者としての豊富な経験をもとに、今後の働く現場の未来について語ります。

セミナーの概要



セミナータイトルは「元Googleマップ開発者が描く、AIと働く現場の未来地図」です。参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。新たに登場した技術がどのように現場での業務効率や安全性を向上させるのか、上田氏がその全貌を解説します。以下はセミナーの詳細です:

  • - 日時: 2025年10月22日(水) 14:00~14:45
  • - 会場: 幕張メッセ Japan IT Week 秋 セミナー会場
  • - 参加料: 無料・事前申込み制
  • - 申し込みURL: こちら

セミナー内容について



上田氏は、AIが現場の“今”を理解し、自律的に動く新たな支援形態を提案します。彼はGoogleマップの開発時、地図をデジタル化することでヒントを得た経験から、次のステップとして“現場の未来地図”を描くことに挑戦します。

現場でのAIの役割



生成AIとIoTの技術が組み合わさることで、現場における迅速な状況認識や判断支援が可能になります。これにより、従来の業務フローがどのように変わるのか、また、今後の進化がどのように期待されるのかを議論する貴重な機会となるでしょう。特に、シリコンバレーからの最新情報を持つ上田氏から直接学ぶことで、参加者にとって大きな意味を持つセミナーとなります。

登壇者プロフィール



上田学氏は、早稲田大学大学院を卒業後、日本で働いたのちにアメリカに渡りました。2003年には日本人エンジニアとして2人目にGoogleに入社し、Googleマップの開発に力を注ぎました。その後、Twitterに転職し、エンジニアリングディレクターとしてチームをリードしました。2014年にはMODE, Inc.を設立し、現場業務とAIをつなげる革新的な製品を開発しています。

日本の構造的課題に挑む



上田氏が語るように、日本では人手不足や業務の属人化といった課題が深刻です。これに対して、MODEが提供するAIアプリケーション「BizStack」は、現場データをリアルタイムで解析し、自然言語で状況を報告。特別なITスキルが不要なため、誰でも簡単に利用できる点が注目されています。このように、AIの力を借りて人と人のつながりをより強固に、業務を効率化する未来を描いています。

イベント概要



「Japan IT Week 秋」は、2025年10月22日(水)から24日(金)までの3日間、幕張メッセで開催されるITに関する大規模な展示会です。IT業界の未来についての深い洞察を得られる機会でもあり、さまざまな企業が参加します。詳しい情報は、こちらをチェックしてください。

AIと人間の新たな協奏がもたらす未来は、すでに目の前に迫っています。この特別セミナーで、その第一歩をともに踏み出しましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: MODE AIアプリケーション 働く未来

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。