CO2削減とコスト管理を両立させる新しいサービス
株式会社PID(ピーアイディー)は、環境問題への対応が求められる今、脱炭素社会の実現を目指し、新たに特許を取得した「Cyanoba(シアノバ)」を紹介します。このサービスは、企業が持つCO2削減目標とコストを組み合わせ、最適な施策をシミュレーションできるロードマップ機能を搭載しています。これにより、企業はより実現可能なGX(グリーントランスフォーメーション)戦略を立案することが可能となります。
特許取得の背景
昨今、企業には脱炭素化やESG経営の重要性が強調されており、これに合わせた施策の実行が急務とされています。しかし、従来のツールでは施策を個別に評価するに過ぎず、最適なロードマップを設計するためのサポートが不足していました。この特許技術は、目標設定とコスト管理を一体化し、施策の組み合わせを評価することで、企業にとって合理的な選択肢を提供します。
特許の概要
この特許は、特許番号7741523号で「情報処理装置、情報処理方法及びプログラム」として登録されており、特許権者は株式会社PIDです。登録日は2025年9月9日とされています。今回の特許は、目標設定、施策登録、自動評価、シミュレーション調整、複数のロードマップ比較が可能な機能を含んでいます。
Cyanobaの特長
Cyanobaに搭載されている特許技術には、以下のような特長があります。
- - 目標設定: 企業は2030年までにCO₂を50%削減し、コストを3億円以内に抑えるといった中間目標を設定することが可能です。
- - 施策登録: EV導入や省エネ設備投資といった施策を登録し、それぞれの施策に依存する効果(削減量)、コスト、実施タイミングも設定できます。
- - 自動評価: 登録した施策を組み合わせることで、目標達成に向けた達成度を段階評価(達成、未達成、部分達成)として可視化します。
- - シミュレーション: 「この施策を前倒ししたらどうなるか?」といったシナリオを試行錯誤でき、その結果を即座に表示することができます。
- - 複数のロードマップ比較: 投資効果に基づいて複数のシナリオを比較できるため、リスク分散案なども策定できます。
Cyanoba(シアノバ)とは
Cyanobaは、2050年までのカーボンニュートラルの実現と企業の利益最大化を目指すサービスです。エネルギー使用量や排出量データを一元管理し、GX実現に向けた効果的なロードマップを再設計できるのが特徴です。さらに、API接続やRPA導入によるデータ収集の自動化により、運用の効率化も実現します。また、省エネ法やGRESB等の外部報告に対する支援も行っています。
株式会社PIDについて
PIDは「人類が進歩するための環境貢献」をミッションに掲げ、DX技術を駆使してGXを推進しています。
- - 社名: 株式会社PID
- - 所在地: 東京都港区新橋3丁目16-12 第一横山ビル2階
- - 設立: 2017年7月6日
- - ウェブサイト: PID
特許を取得したCyanobaのロードマップ機能により、企業は将来にわたる持続可能な成長を実現するための具体的な道筋を描けるようになります。脱炭素化に向けた改革への第一歩として、Cyanobaの導入を考えてみてはいかがでしょうか。詳しい情報は公式サイトをご覧ください。