NABLASと偽情報対策
2025-07-17 11:26:25

NABLASが総務省の偽情報対策技術開発事業に採択!AI技術の未来を切り拓く

NABLASが総務省の偽情報対策技術開発に採択!



AI総合研究所であるNABLAS株式会社が、総務省によって推進されている「インターネット上の偽・誤情報等への対策技術の開発・実証事業」に採択されました。この事業では、電話音声におけるフェイク検知や自治体に向けた偽情報対策の開発が行われ、私たちのデジタル社会における安全性の向上を目指します。

偽・誤情報対策取組みの背景



近年、生成AIの急速な普及により、個人が簡単に高精度な画像や音声を作成できるようになりました。しかし、その反面、これらを悪用した偽・誤情報の拡散も増加しており、社会的な問題となりつつあります。特に、AIを使ったなりすまし、詐欺、さらには社会的な混乱を引き起こす事例が世界中で確認されており、情報の信頼性を確保する技術が緊急に求められています。

このような状況下で、NABLASは偽情報の流通を防ぎ、利用者が安心してデジタルサービスを利用できる社会の実現を目指しています。

NABLASの取り組み内容



NABLASが今回行う具体的な活動は、電話通信におけるAI生成音声の高精度検出に特化したモデルの開発です。このモデルは、変化する通信環境や音質に柔軟に適応する能力を持ち、生成技術の進化に合わせて検出精度を自動で向上させる仕組みを構築します。

さらに、偽の画像や映像を検出するモジュールと、情報の信頼性を評価する「ファクトチェックAIエージェント」を組み合わせることで、自治体から発信される情報の真正性を確保する技術を開発していく予定です。これにより、一般のユーザーから地方自治体まで幅広い範囲で信頼性の高い情報提供が実現されます。

事業の実施期間と社名



この事業は2025年6月から始まり、2026年3月までの間に実施される予定です。NABLASは、東京大学発のベンチャーとしてAI技術の最前線を行く企業であり、AI人材教育・育成に関する事業や、AI技術の導入・開発に関するコンサルティング業務を展開しています。

未来への展望



NABLASは「Discover the gradients, Towards the future」というミッションのもと、AI技術の社会実装を多様な形で実現し、人々の未来をより良くするための技術やサービスの開発に注力しています。今回の事業もその一環として位置付けられ、AIの力で信頼できる情報社会を構築することを目指しています。

お問い合わせ



偽情報対策に関心を持たれている方は、NABLAS株式会社のウェブサイト(https://nablas.com)からお問合せいただくことが可能です。フェイク検知技術やファクトチェック技術について気になることがあれば、お気軽にご相談ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ディープフェイク NABLAS 偽情報

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。