新宿で話題の「NINJA+KABUKI TOKYO」の魅力
新宿で上演中の「NINJA+KABUKI TOKYO」が、2025年10月20日現在、月間動員数2,000人を達成しました。この内、来場者の99%が海外からの観客ということで、日本のエンターテイメントシーンに新たな風を吹き込んでいます。しかし、驚くべきことに多くの日本人はこの文化の魅力をまだ知りません。
世界が熱狂する舞台の正体
「NINJA+KABUKI TOKYO」は、株式会社マルハン東日本カンパニーの主催で、日本忍者協議会が企画し、株式会社TryHard Japanが運営する新しいスタイルのノンバーバルショーです。このショーは、日本の伝統文化である忍者と歌舞伎を見事に融合させ、視覚と聴覚の体験を提供します。
この舞台は、忍者の神秘的な身体表現と歌舞伎の優雅さを兼ね備え、光・音・映像が見事に組み合わさることで、観客を別世界へと誘います。まさに「Authentic Japan × Entertainment」を体現する作品といえるでしょう。このように、本物の日本文化を追求した舞台は、単なる観光向けのシアターに留まらない深い体験を提供しています。
企画の背景と意義
本プロジェクトは、株式会社マルハン東日本カンパニーが掲げる“人生にヨロコビを”という企業理念に基づき、文化・観光・国際発信を行う日本忍者協議会とエンターテイメント企業の株式会社TryHard Japanが協力して実現しました。忍者文化を通じた地方創生や国際交流、文化発信を目的とし、新たな日本文化の象徴を生み出しています。
名演出家のこだわり
演出を手掛けるのは、歌舞伎界の伝説的な人物である七代目田中傳次郎氏です。彼は名門の家系に生まれ、幼少期から舞台の世界に親しんできました。日本の伝統芸能を未来へと繋げる彼の演出は、音楽と動きが一体となるドラマティックなスタイルで、国内外の観客を魅了しています。
日本忍者協議会の役割
日本忍者協議会の立石邦博氏は、このプロジェクトの総合プロデューサーとして、文化発信の重要性を強調しています。彼は忍者文化をテーマにした観光や教育の展開を推進し、将来的には「NINJA+KABUKI TOKYO」を海外へも広める計画です。アジアや中東、ヨーロッパを対象に、本物の日本文化を発信するシンボルとなることを目指しています。
公演情報
「NINJA+KABUKI TOKYO」は東京・新宿のWARP SHINJUKUで通年上演されています。観客は真の日本文化を体験するとともに、忘れられないライブ体験を得ることができます。
公演詳細
- - タイトル:NINJA+KABUKI TOKYO
- - 会場:WARP SHINJUKU(新宿区)
- - 公式サイト:NINJA+KABUKI TOKYO
- - 主催:株式会社マルハン東日本カンパニー
- - 企画:日本忍者協議会
- - 運営:株式会社TryHard Japan
- - 演出:七代目 田中傳次郎
日本が誇る文化の新たな形「NINJA+KABUKI TOKYO」。あなたもぜひ体験してみてはいかがでしょうか。心に残る感動の瞬間が待っています!