サンスターとベネッセが協力!しまじろうの歯みがきプロジェクト
サンスターグループの「SODATECO(ソダテコ)」が、ベネッセコーポレーションの「こどもちゃれんじ」と手を組み、「しまじろうの歯みがきプロジェクト」に参画します。このプロジェクトは、全国にある約1万5千の保育園や幼稚園で、子どもたちの「おくち」の健康を支援することを目的としています。
プロジェクトの概要
このプロジェクトでは、2025年5月から「しまじろうと一緒に!歯みがき応援セット」を配布。さらに、応募者全員に「ソダテコこどもハブラシ(3-5才用)」を無償で提供します。子どもたちに楽しく正しい歯みがき習慣を身につけてもらうための取り組みです。
歯みがきの重要性
「おくち」の健康は全身の健康に影響を与えます。特に、0歳から6歳は「おくちのゴールデンエイジ」と言われ、この時期に歯みがきの習慣を身につけることが重要です。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、保育園や幼稚園での歯みがき指導が中断されたこともあり、最近ではその重要性が再認識されています。
調査によると、多くの保育園・幼稚園の先生方から「歯みがき」が取り扱ってほしいテーマとして挙がっており、サンスターとベネッセはお子さまの健康を支えるため、このプロジェクトを実施することを決定しました。
具体的な取り組み
本プロジェクトでは、「しまじろうと一緒に!歯みがき応援セット」を全国1.5万園に配布し、幼稚園や保育園での歯みがき指導をサポートします。セットには、しまじろうを題材とした絵本や、家庭で使える「おうちで!はみがきばっちりシート」が含まれ、楽しく歯みがきを習慣づけます。
さらに、子どもが使いやすいように設計された「ソダテコこどもハブラシ」の特長は、握りやすさとみがきやすさを兼ね備えたハンドル設計です。星型ガイドが指の持ち方を助け、ななめヘッドが奥歯まで楽に届きます。
参加保護者の声
株式会社ベネッセコーポレーションの中村本部長は、園と家庭が幼児の成長を支える要であるとし、「歯みがき」に関する課題を解決するために、園での指導と家庭での習慣づけを結びつけたいと述べています。保護者の方々からは、「子どもが自分から歯みがきをしない」「仕上げ磨きを嫌がる」といった声が多く寄せられており、このプロジェクトによって子どもたちが楽しく歯みがきを実践できる環境が提供されることを期待されております。
未来へ向けて
今回の「しまじろうの歯みがきプロジェクト」は、サンスターとベネッセが共に手を取り合って、子どもたちの健康な未来を支えるものです。歯みがき習慣の確立を通じて、親子で健康な「おくち」を育むプロジェクトとして、今後の活躍を見守っていきたいと思います。公の場での発表を待ちながら、参加を希望する園は早めに申し込むことが推奨されます。
これからもサンスターとベネッセの取り組みに注目し、未来を担う子どもたちの健康をサポートしていきましょう。