風力発電セミナー
2025-08-22 16:13:01

風力発電の法的視点を学ぶJPIセミナーのご案内と詳細

JPIセミナーで学ぶ洋上・陸上風力発電の法務



2025年9月2日、JPI(日本計画研究所)は、風力発電の開発に関する法的留意点をテーマにしたセミナーを開催します。このイベントでは、長島・大野・常松法律事務所のパートナーである渡邉啓久弁護士が講師として登壇し、国内外での風力発電プロジェクトに関する実務的な知見を提供します。

セミナー概要


本セミナーは、風力発電の推進に際して特に注意すべきポイントを各種の法的観点から詳しく解説します。講座では、以下の内容が予定されています。

1. はじめに ~ 再エネ開発事業の流れ
再生可能エネルギー(再エネ)の発展が急速に進む中、風力発電が注目され、様々なプロジェクトが進行しています。その流れとともに、事業者が留意すべき法的ポイントを解説します。

2. 国内陸上風力プロジェクトの留意点
- 陸上風力プロジェクトにおける最近の論点
- 規制の概論
- 農地法や森林法に関する重要な論点
- 地域との共生についての事例
- 環境アセスメントに関わる法律

3. 国内洋上風力プロジェクトの留意点
- 再エネ海域利用法の改正とそれに伴う制度変更
- 漁業との共生に関する考慮事項
- 公募に関する具体的留意点

4. 風力プロジェクトの契約実務
- 株主間契約、タービン供給契約、EPC及びO&M契約
- プロジェクトファイナンスや関連する船舶契約についても触れ
- コーポレートPPAの重要性

5. 質疑応答と名刺交換会
セミナー終了後には質疑応答や名刺交換の時間も設けられており、参加者同士のネットワーキングが促進されます。

受講方法および受講料


参加者は、会場受講またはオンラインでの視聴を選択できます。受講料は、1名につき37,400円(税込)、2名以降は社内申し込みで32,400円とお得です。また、地方公共団体に所属する方は特別料金も用意されています。

お問い合わせ先


興味のある方は、JPIの公式ウェブサイトから詳細を確認の上、お申し込みください。セミナーは、法務の観点から風力発電に関する知識を深め、新たなビジネスの機会を得るために最適な場であることは間違いありません。

本セミナーを通じて、地域共生の観点や国際的なプロジェクトファイナンスの理解を深め、持続可能な社会の構築に貢献するための第一歩を踏み出しましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 風力発電 JPIセミナー 再エネ開発

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。