保育士マッチング
2025-07-25 09:36:45

日野市が潜在保育士と保育所のマッチング実験を実施!

日野市が実施する潜在保育士のマッチング実験



日野市では、保育人材不足を解消するために、潜在保育士と保育所を結びつける新たなプロジェクトを開始しました。令和7年5月29日、この取り組みとしてエンパワー・サポート株式会社と連携協定を締結。このプロジェクトは、未来を担う子どもたちのために良好な保育環境を整え、保育士が安心して働ける街を目指すものです。

実態調査と実証実験の概要


このプロジェクトは、保育士不足の解消に向けて、官民協力のもとで進められます。その第一歩として、現役保育士や資格を持ちつつ働いていない方々を対象に、実態調査と実証実験が行われます。

1. 実態調査


  • - 方法: 保育士資格を持つ人々に対するWebアンケート
  • - 内容: 現在の勤務状況や、復職時の希望する就労環境についての調査
  • - 期間: 令和7年9月末まで

この調査では、潜在保育士がどのような要望を持っているのかを把握し、彼らに合った働き方を探ることが目的です。これにより、保育士の雇用環境を改善するための糸口を見つけることが期待されています。

2. 実証実験


(1)潜在保育士とのマッチング

  • - 概要: 「ちょこっとほいく!」というサービスを通じて、潜在保育士と保育所をマッチング。
  • - 特徴: 1日単位、短時間での復職が可能で、自分に合った働き方を選べる。
  • - 期間: 令和7年10月以降

この取り組みにより、雇用のミスマッチを防ぎ、長期的な雇用につながることが期待されます。潜在保育士たちは、短時間からの勤務が可能になり、ライフスタイルに合わせた働き方を見つけやすくなります。

(2)保育のお仕事説明会

  • - 概要: アンケートに回答した潜在保育士に向けた復帰説明会を実施。
  • - 日時: 8月23日(土)10時~12時、26日(火)14時~16時、30日(土)10時~12時
  • - 場所: 日野市子ども包括支援センターみらいく
  • - 内容: 現役保育士との意見交換や「ちょこっとほいく!」の説明

この説明会では、実際の現場で働く保育士と意見を交わしながら、保育士としての復帰に向けた具体的なサポートが受けられます。これにより、多くの潜在保育士が自身の状況に合った働き方を見つけられることを目指しています。

結論


日野市のこの新たな取り組みは、保育士不足問題の解消にとって大きな一歩となるでしょう。潜在保育士がより働きやすい環境を整えることによって、より多くの子どもたちに良質な保育が提供される期待が高まっています。今後の進展がとても楽しみですね。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: エンパワー・サポート 潜在保育士 保育士不足

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。