新たな働き方「釣り人漁師」を支える西伊豆町の取り組み
静岡県の西伊豆町は、漁業の担い手不足を救うための新しい試みとして「釣り人漁師」モデルを導入しています。このモデルでは、居住経験が浅いにもかかわらず、新たに漁業権を取得した3人の移住者が、趣味を生かして漁業に携わることを決めました。彼らは専業の漁師ではありませんが、釣りの楽しさを通じて地域貢献を果たしつつ、漁業に新しい風を吹き込んでいます。
釣り人漁師モデルが生まれた背景
漁業の深刻な担い手不足
西伊豆町は日本全国の多くの漁村と同様、漁業者の高齢化と後継者不足が深刻な問題となっています。地域の重要産業である漁業が衰退してしまう懸念から、町は積極的な対策を講じています。
町役場の情熱
西伊豆町役場は「漁業が立ち行かなくなる」との危機感から、地域の活性化に繋がるさまざまな新しい施策を打ち出してきました。例えば、釣り人が自ら釣り上げた魚を地域通貨で購入する制度や、有料釣り場のアプリなど、ユニークなアイデアで町全体の発展を促進しています。
地域のオープンな姿勢
漁業者や住民も、外部からの新しい試みに対して受け入れる姿勢を持っています。長年にわたり築かれた地域のコミュニティに新しい人材が加わることは容易ではありませんが、西伊豆町の人々は新しい仲間を暖かく迎えています。
丁寧なコーディネートの重要性
フィッシャーマン・ジャパンと地元の協力者たちは、移住希望者と町のキーマンをつなぐために密に連携しています。これにより、漁業者として新たに参加する移住者が必要となる信頼関係の構築がスムーズに行われているのです。
「西伊豆 & ANGLER」プロジェクトの目的
「西伊豆 & ANGLER」プロジェクトは、漁業者不足による漁獲量の低下を解消しつつ、町の活性化を目指しています。このプロジェクトは釣り人と漁業を結びつけ、関係人口の増加や新たな担い手の育成を図ることを目的としています。これまでとは異なり、釣り人と地域住民の交流を深め、コミュニケーションを促進することで、漁業の支える応援団が増えることを期待しています。
移住者のリアルな声
三上陽平さん
埼玉から移住した三上さんは、「自分の船を持ちたい」という夢を持って西伊豆にやってきました。地域の方々との信頼関係が構築され、漁業に向けた活動を通じて目標達成を目指しています。
松井さきさん
東京から移住した松井さんは、西伊豆の自然豊かな環境で充実した生活を楽しんでいます。仕事と趣味を両立させながら、自分が暮らす町の魅力を広めたいと意気込みを感じさせるコメントを寄せています。
白方健一さん
同じく東京から移住した白方さんは、年を経てさらに多くの活動を広げたいと考えています。漁業権を取得することができたことに感謝の意を示しながら、地域とのつながりを大切にしていきたいと語っています。
町の声
町長の星野淨晋氏は、「新たな人財が漁業権を取得できたことを心強く感じています」とコメントし、漁業が地域発展に果たす役割の重要性を語ります。「釣り人漁師」のモデルが持つ意義は、単なる漁業の活性化にとどまらず、人々のつながりを深める大きなきっかけになることです。町としては、こうした新しい動きが持続可能な地域づくりに寄与することを期待しています。
今後の展望
「西伊豆 & ANGLER」プロジェクトは、釣りと漁業が共存できる新しいモデルとして全国に広がる可能性を秘めています。都市から田舎への移住促進や地域活性化を目指し、西伊豆町は引き続き「釣り人漁師」モデルの提供を目指しています。この新たな挑戦が、他の地域でも取り入れられるよう、ぜひ注目していただきたいと思います。