ロゴ泥棒に立ち向かう新たな一手!
企業のブランドは、その価値や信頼性を支える重要な資産です。しかし、このブランドを守ることは容易ではありません。最近の調査によれば、企業の約21%が他社のロゴを無断で使用した経験があるという衝撃的な結果が浮かび上がりました。これに対抗するために、株式会社ロゴラボが提供する新機能「ブランドプロパティ」が2025年4月1日から始まります。この機能は、企業独自のブランド管理条件を柔軟に設定・管理できるもので、AIとSaaS技術を駆使して、ブランド管理のガバナンスを強化します。
ブランド泥棒の現状とそのリスク
2024年9月の調査では、83%の企業がロゴ利用ガイドラインを有し、外部利用には申請が必要としながらも、実際に許諾状況を一元管理できている企業はわずか11%に留まっています。言わば、ルールが存在しているにもかかわらず、現状では無法地帯の様相を呈しています。日本国内でも、海外での無断ロゴ掲載が法的問題を引き起こしているケースが報じられる中、企業にとって無断利用はもはや無視できない問題となっています。
「ブランドプロパティ」機能の紹介
新たに導入される「ブランドプロパティ」機能は、従来のブランド管理の課題を解消するために設計されています。
1. 申請フォームの柔軟な拡張
企業や団体からのブランドデータ利用希望に応じて、申請フォームを自由にカスタマイズすることができます。ここでは利用目的、媒体、期間といった基本情報に加えて、プロジェクト名や販売予定数、ロイヤリティ条件、関連商標など、具体的な情報を求めることで、漏れがない情報収集を実現します。これにより、ブランドの不適切な利用を未然に防止できる仕組みが整います。
2. 自由設定可能な管理項目
ブランド提供後の利用状況を管理する際にも、必要な項目を企業ごとにカスタマイズできます。これにより、誰が、何のためにブランドを利用しているのか、契約条件を遵守しているのかを効率的に把握できます。この情報を一元管理することで、更新時期などの重要な情報を逃すことがなくなります。
3. 明確な許諾条件の体系化
許諾条件も企業や業界の特性に応じて明示的に設定可能で、無断利用をモニタリングする仕組みが整っています。具体的には、使用禁止ケースや併用禁止ブランド、色やサイズの指定などを設定し、ガバナンスとコンプライアンスを強化することができます。
今後の展望と導入方法
「ブランドプロパティ」機能は、2025年4月1日からスタンダードプラン以上のプランを利用する企業において無料で提供される予定です。詳細に関しては、ロゴラボの営業・サポート担当者または公式ウェブサイトからのお問い合わせが可能です。
企業の知的財産の保護が求められる現在、ロゴラボはブランドの価値を守りつつ、企業競争力を高めるための新スタンダードを築くことに力を注いでいます。この新機能が、ブランド泥棒というリスクを軽減し、企業のブランドイメージを守る大きな一助となることが期待されます。
まとめ
ブランドの管理とそのガバナンス強化は、今後のビジネスシーンで欠かせないテーマとなります。「ロゴラボ」の新機能「ブランドプロパティ」が、多くの企業にとって信頼性と安全性を向上させる道しるべとなることでしょう。