いたばし文化財ウィーク
2025-09-26 14:12:50

江戸の歴史と文化に触れられるいたばし文化財ふれあいウィーク2025

江戸の歴史に触れる「いたばし文化財ふれあいウィーク2025」のご紹介



板橋区では、令和7年の10月4日から11月30日までの期間、「いたばし文化財ふれあいウィーク」を開催します。このイベントは、地域の文化財に触れることができる貴重な機会であり、毎年秋に通常は非公開の文化財を特別に公開するものです。

板橋宿と江戸の人々



今回のテーマは、江戸時代の人々が日帰りで訪れていた「板橋宿」です。ここでは、多くの参詣客が訪れたお寺を中心に、文化財を週替わりで紹介します。特に「日曜寺」では、大河ドラマにも登場する松平定信が書いた扁額や、初公開となる愛染曼荼羅が展示されます。この曼荼羅は、縦3m×横2mという大きさで、赤と金の華麗な彩りが特徴です。また、これは徳川将軍家の一門が奉納したものであり、その価値は非常に高いと言えるでしょう。

イベント当日は、愛染明王の塗り絵を来場者特典として用意し、訪れた皆さんに楽しんでもらえる企画も実施します。これは子供から大人まで、幅広い層に楽しんでいただける内容となっています。

特別公開される文化財



さらに、特別公開される文化財は多岐にわたり、赤塚地区では松月院の寺宝館が披露されます。ここには徳川将軍家の朱印状が保存されており、歴史の重みを感じることができます。また、上板橋地区では、東京都内で初めて旧石器時代の石器が見つかった茂呂遺跡内部も特別に公開されます。この機会に、江戸時代から続く文化の深さに触れることができるのです。

ガイドつきでわかりやすい解説



各文化財の公開日には、地元の歴史に詳しいボランティアガイドや学芸員が、その特徴や見どころをわかりやすく解説します。これにより、普段あまり歴史に興味がない方でも、楽しみながら学ぶことができる工夫がされています。文化財巡りをしながら、地元の歴史に新たな視点を得ることができるでしょう。

来場者特典と注意事項



智清寺と日曜寺では、来場特典として何か特別なプレゼントも用意していますが、数に限りがあるため、無くなり次第終了となります。ぜひお早めにお越しください。この「いたばし文化財ふれあいウィーク2025」に参加して、江戸の文化にふれあい、秋のひとときを満喫しましょう。

詳細情報については、ぜひ公式サイトをご覧ください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 江戸時代 いたばし文化財 板橋宿

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。