日立製作所の中村氏がCNCFから殊勲の受賞、OSSへの貢献が評価に

日立製作所、CNCFからの栄誉ある受賞



この度、株式会社日立製作所の中村雄一氏が、グローバル最大級のクラウドネイティブ技術団体であるCloud Native Computing Foundation(CNCF)より「Chop Wood Carry Water Award」を授与されました。この賞はオープンソースソフトウェア(OSS)の開発や、それを支えるコミュニティの活性化に多大な貢献をしたメンバーに贈られるものです。今年はCNCFに参加する720以上の団体から6人だけが選ばれました。

受賞への道


中村氏は、CNCFの日本における公式コミュニティ「Cloud Native Community Japan」(CNCJ)の設立において中心的な役割を果たし、運営にも尽力しました。また、CNCFの大規模イベントである「KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025」の招致も行い、FinOps Foundationのイベントを同時開催して成功裡に導いたことが、高く評価されての受賞です。これらの活動が国内企業のOSSエンジニアの活躍の場を創出し、AIに基づくデジタル社会の発展にも寄与しています。

日立のOSSへの取り組み


日立は、デジタル社会の発展に欠かせないOSSの価値をいち早く認識し、ITとOT(運用技術)両分野においてOSSの利用推進を行っています。中村氏はその中で、OSSのビジネスや活用についてのノウハウを積極的にコミュニティにフィードバックし、日本を代表するOSSコミュニティのリーダーとして数々の業績を残してきました。

日立は今後も、パートナー企業やOSSコミュニティと連携を深め、AIエコシステムを形成し、社会課題を解決するための貢献を続けていきます。

中村氏のコメント


中村氏は今回の受賞について、「長年にわたりOSSコミュニティの発展に取り組んできた結果、このような名誉ある賞を頂けたことを大変嬉しく思います」と述べ、今後も国内エンジニアの育成に力を入れていく意向を示しました。特に、CNCFのプロジェクトであるKeycloakにおいて、認証・認可基盤の向上へ寄与してきた実績もあります。

OSSコミュニティの重要性


近年、デジタル変革の波は加速しており、クラウドネイティブやAI技術もOSSコミュニティの中で活発に進化しています。CNCFはその中で、7以上の団体が結集し、各国のエンジニアが参加する重要なプラットフォームとなっています。2023年当時、日本にはCNCFと企業や団体を結ぶコミュニティが存在しなかったため、CNCJの設立は大きな意義を持っています。

中村氏の経歴


中村氏は、日立のOSSプログラムオフィスのヘッドを務めるかたわら、OSSセキュリティの研究開発から始まり、DOMやSELinuxの普及活動など、幅広い分野で活躍してきました。国内エンジニアの育成や実績を評価し、情報処理学会からも受賞歴を持っています。

自らもエバンジェリストとして、国内外のコミュニティと連携を深め、ビジネスにおけるOSSエコシステムの発展に寄与しています。

未来への展望


日立製作所は、引き続きOSSコミュニティとも連携しながら、AIエージェントの導入やデータのアクセス制御に関する最新のノウハウを提供し、グローバルな社会課題の解決に寄与することを目指しています。これからも継続的にOSSの活動を推進し、デジタル社会の発展に貢献していく姿勢が求められています。

関連リンク

サードペディア百科事典: 日立製作所 CNCF OSS活動

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。