オイシックス・ラ・大地と福山市の個別連携協定
食品宅配サービス「オイシックス・ラ・大地株式会社」は2025年11月6日、広島県福山市と「海洋環境改善に向けた個別連携協定」を結びました。この取り組みは、近年増加しているアイゴの有効活用を通じた海洋環境の改善を目指しています。
気候変動がもたらす影響
福山市では、地球温暖化により海水温が上昇し、アイゴが急増しています。アイゴは海藻を食べるため、藻場を食いつくし、磯焼けを引き起こす原因となっており、その影響は地元漁業にも深刻です。このような状況を背景に、オイシックス・ラ・大地は持続可能な漁業モデルを構築するための協定締結に至りました。
協定の内容
この協定では、漁獲したアイゴを商品化し、地域経済への貢献を目指します。福山市が企業と協定を結ぶのは初めてであり、持続可能な環境づくりに向けた新たな取組みとなります。
アイゴの活用方法
アイゴは一部地域では高級魚とされますが、内臓に臭みがあるため、これまで流通が限られていました。本協定のもと、地元の田島漁協が一次加工を行い、その後オイシックスがアイゴを買い取り、商品化に進めます。今後、ミールキット「Kit Oisix」へのメニュー化も計画されています。これにより、消費者にとってより手軽にアイゴを取り入れる機会が増えます。
漁業の収入安定化
アイゴの有効活用により、藻場への食害が減少し、磯焼けの改善が期待されます。これにより、他の魚の漁獲量が向上し、漁業者の収入が安定することで、持続可能な漁業の実現に寄与します。
藻場再生に向けた連携
協定に基づく取り組みは、藻場再生に向けた継続的な議論と共に進んでいきます。これにより、長期的な環境改善と漁業支援を目指します。
新商品の紹介
この取り組みの一環で、駆除したアイゴを活用した新商品「香草オイルで熟成させたアイゴのコンフィ」が2025年11月6日から販売開始されます。この商品は、地元漁協によって丁寧に内臓を取り除かれ、塩で締めた後に香草オイルで熟成されています。解凍するだけで食べられる手軽さが特徴で、アクアパッツアやパスタにも最適です。
福山市の魅力
福山市は、瀬戸内海に面した都市で、養殖海苔の名産地として知られています。また、ばらのまちとして親しまれ、観光地としても魅力的です。地元の製造業も活発で、多様な産業が集積しています。
オイシックス・ラ・大地の理念
オイシックス・ラ・大地は、「サステナブルリテール」を掲げ、食材の安全性を追求しています。新たな取り組みを通じて、環境保護と地域経済の発展を両立させることを目指し、今後も活動を続けていく方針です。
詳しくは
Oisix公式サイトをご覧ください。