株式会社BlueMemeが国際学会で発表する革新的なゲノム解析技術
株式会社BlueMemeは、九州大学の長崎教授との共同研究によって得られた成果を米国人類遺伝学会2025年度年次総会にて発表することが決定しました。この会議は、人類遺伝学とゲノミクスに関する世界最大級の国際会議であり、8,000名以上の専門家が集結します。詳しい内容は以下の通りです。
国際学会での重要な機会
本年、米国ボストンで開催されるこの会議では、BlueMemeの研究がポスター発表セッションに採択されました。特に注目すべきは、現地時間の10月17日14:30から16:30に行われるポスターセッションで、当社の研究員である松原太一が、量子機械学習による革新的な転写因子結合予測について発表を行います。
研究の背景と技術的特徴
発表の演題は「Quantum machine learning for robust transcription factor binding prediction」です。転写因子がDNAに結合するメカニズムを理解することが、遺伝子の発現をコントロールするために不可欠です。従来は機械学習手法が用いられましたが、本研究では量子機械学習技術を駆使して高精度な予測を可能にしました。これにより、限られたデータ環境でも高い予測精度が維持できます。
期待される成果
この新たなアプローチは、以下の分野へ大きな貢献が期待されます。まず、疾患関連遺伝子のメカニズム理解を助けることで、新薬の開発が加速するでしょう。また、量子計算の手法を生命科学へ応用することで、さらなる研究の進展にも寄与します。
今後の展望と実用化
本成果は、九州大学との共同作業により生まれたものであり、これまでの研究が国際的な評価を受けています。BlueMemeは、量子AIとゲノム解析技術を結びつけることで、最先端の技術実装を推進しており、今後も学術的な成果を実用化へとつなげていく方針です。
この重要な発表は、未来の医療や研究に多大な影響を及ぼすものと期待されています。今後、International学術誌への掲載後、さらに詳細な情報をお知らせする予定です。
株式会社BlueMemeについて
株式会社BlueMemeは、2012年にローコード開発プラットフォームを日本に導入し、これまで180社以上に製品を提供してきました。アジャイルとローコードの手法を生かし、次世代の情報システム開発を進めており、日本企業の国際競争力向上にご尽力しています。
- - 社名: 株式会社BlueMeme
- - 代表者: 宮脇 訓晴
- - 所在地: 東京都千代田区神田錦町3-20
- - 資本金: 973,832,376円
- - 事業開始: 2009年8月
- - 上場市場: 東証グロース(証券番号:4069)
- - URL: BlueMemeの公式サイト