国際女性デーに考える更年期のウェルネスとその実態
国際女性デーにちなんで、私たちが注目したのは女性の健康、とりわけ更年期についての意識です。近年の調査によると、多くの女性が年齢とともに体調や美容の変化を感じており、中でも更年期は特に重要なテーマとして浮かび上がります。
調査の概要
私たちが展開する「TOKYO PLACENTA」が実施した調査は、日本に住む30代から60代の女性に対し、1,995名を対象に行われました。調査期間は2025年の1月から2月。このデータを基に、女性の健康とウェルネスに関する現状を掘り下げていきます。
更年期症状の実態
調査結果によると、30-60代の女性の約50%が更年期に関する症状を経験したことがあると回答しました。特に45-49歳の年齢層でその割合は33.4%と高く、個人差はあるものの、40代後半から50代前半の女性にとって多くの変化が訪れることが明らかになりました。
主な症状
具体的にどのような症状が現れるのかというと、最も多く挙げられたのは「ホットフラッシュ」で52.6%。次いで「イライラ(46.2%)」や「汗をかきやすい(45.2%)」、「気持ちが落ち込む(40.8%)」など、多様な症状が報告されています。また、「疲労感(40.6%)」や「冷え性(32.8%)」も非常に多くの女性が感じていることがわかりました。
ケアの現状
では、これらの症状を受けてどのようなケアが試みられているのでしょうか。調査によると、「睡眠をとる(40.3%)」や「サプリメントや健康食品の摂取(34.6%)」などが主流ですが、一方で「特にない(21.8%)」と回答した人数も少なくありません。このことから、一部の女性が体調の不調を感じながらも、適切なケアを行っていないことが分かります。
美容面での影響
更年期の症状は、体調だけでなく美容にも影響を与えています。具体的には、「白髪(46.2%)」や「たるみ(42.3%)」、「シミ(40.5%)」、「ハリの低下(37.3%)」といった変化が多くの女性によって報告されました。
専門家への相談
加えて、更年期の症状に対して専門家に相談する人は13.4%と少ないことが分かりました。多くの女性がインターネットや雑誌から情報を得ているものの、必要なサポートを受けづらい現状が見えてきます。
健康への新たなアプローチ
この調査から得られたデータは、女性が更年期に突入する際の課題を如実に表しています。40代後半から50代前半という世代は、育児や介護、仕事と多くの責任を抱えながらも、自分の健康は二の次になりがちです。しかし、更年期は新たなステージの始まりとも言えます。適切なケアを取り入れることで、より健やかな生活を実現することが可能です。
国際女性デーを機会に、睡眠や運動、サプリメントなど、自分に合った方法を見つけてこの新たなステージを楽しむ準備を進めましょう。私たち「TOKYO PLACENTA」は、忙しい女性が前向きにこの時期を乗り越えられるよう、今後もサポートをしていきます。