子どもたちの応援アート
2025-07-28 12:46:38

デフリンピックに向けて、渋谷区で子どもたちが描く応援アートを公開!

デフリンピックに向けた盛り上がり!渋谷区の応援アートを体験しよう



2025年11月、東京で開催される「東京2025デフリンピック」は、手話やろう文化を広く知ってもらう絶好の機会です。渋谷区では、東京体育館を会場に開会式及び卓球競技が実施される予定であり、地域全体でこのイベントを盛り上げていこうとする取り組みが進んでいます。中でも注目なのが、アーティストの門秀彦さんと地元の子どもたちが共に制作した応援アートです。

渋谷区立原宿外苑中学校の生徒たちと合同制作



今回の応援アートは、門さんの手により、聴覚に障がいを持つご両親から感受した経験をもとに、手話やろう文化についての理解を深めるために制作されました。モチーフとなったのは、世界共通の拍手の手話。子どもたちの応援メッセージやイラストが一体となったこの作品は、見る人に感動を与えます。

このアートは今後、千駄ヶ谷大通り商店街に展示される応援フラッグや、大会ボランティアのユニフォームなど、様々な形で地域に展開される予定です。これを通じて、地域の人々が一つになり、デフリンピックを応援できる素晴らしい機会となるでしょう。

カウントダウンパネルの登場



そして、8月5日には、渋谷区役所に門秀彦さんによるカウントダウンパネルもお目見えしました。このパネルは、デフリンピック開催までの日数をカウントダウンするもので、人々がこの特別な日を共に楽しむための新たなシンボルとして機能しています。このカウントダウンパネルは、期間中多くの訪問者に親しまれることでしょう。

応援動画も同時公開



さらに、同日より渋谷区オリジナルのデフリンピック応援動画も公開されます。動画には、デフアスリートや手話通訳者、区民、スポーツボランティアなど、渋谷で活動する多様な人々の「応援の声」が集められ、日本手話、英語、日本語の字幕を付けて、すべての人が楽しめるように配慮されました。この動画は、8月5日から渋谷区役所1階のデジタルサイネージで上映されるほか、渋谷スポーツチャンネルのYouTubeでも見ることができます。

展示とイベントの詳細



展示は2025年11月14日まで行われ、その間にさまざまなイベントが予定されています。特に、初日の8月5日には、渋谷区長と門さん、原宿外苑中学校の生徒たちによる記念撮影が行われ、地域の応援の輪が強調されるでしょう。

区役所の1階東エントランスでは、応援アート、カウントダウンパネル、そして応援動画の上映が行われ、訪れる人々を迎えます。

メディアの方々へのお願い



メディアの皆さまには、この取り組みを取材し、地域の皆さまがどのようにデフリンピックに向けて応援しているかを広くお伝えいただければと思います。

この取り組みが、多くの人々にとって応援の心を育むきっかけとなることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 渋谷区 デフリンピック 応援アート

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。