沖縄の新たな魅力
2025-07-08 23:40:22

伊勢丹新宿で感じる沖縄の新たな魅力を探るイベント「ISETAN OKINAWA EDIT」

沖縄の魅力が伊勢丹新宿に集結!「ISETAN OKINAWA EDIT」開催



2025年7月23日(水)から7月29日(火)まで、伊勢丹新宿店の本館5階センターパーク/ザ・ステージ#5にて沖縄の新たな魅力を紹介する「ISETAN OKINAWA EDIT」が開催されます。今回のイベントは、沖縄のインディーズ作家たちが集まり、次世代のものづくりをテーマにした貴重な機会です。この展覧会では、沖縄の特有の文化や伝統を継承しながら進化する「ものづくり」が展開されます。

沖縄の職人たちの力作を紹介



出展するブランドは、色合い豊かなリゾートウェアを手がけるLEQUIOや、オリジナルの陶芸作品を展開する本田星陶所、手作りの木工アートを創出する西石垣友里子など、32名の作り手たちが個性豊かな作品を届けます。それぞれの作家が持つストーリーや技術は、沖縄の多様な文化を反映しており、訪れる人々に新たな発見を与えてくれるでしょう。

さらに、特に注目のイベントとして、7月26日(土)には新宿通り周辺で「第22回新宿エイサーまつり」が開催されます。このエイサーまつりでは、沖縄の伝統舞踊であるエイサーを間近で楽しむことができ、沖縄文化の魅力を存分に味わえる機会です。立地する新宿駅の東口・西口一帯で行われるこのイベントと併せて、沖縄のクリエイティブな展覧会もお見逃しなく!

作り手からのメッセージ



「LEQUIO」は、沖縄の伝統として知られる琉球藍を用いたリゾートウェアを展開しています。代表の嘉数義成氏は、先人の技術や思想を受け継ぎながら、当時の貿易によって栄えた琉球文化を現代に伝えることを意識。しかし、理念だけではなく、具体的な形で沖縄の自然と文化を感じてもらえるようなウェアをデザインしています。元々小さな島国であった沖縄が織り成す独自の文化の魅力を、LEQUIOは体現しています。

また、本田伸明氏が手がける陶芸作品は、色合いが美しい「ブルーシルエット」シリーズが中心です。彼の作品は、やちむん(沖縄の伝統的な陶器)の枠を超え、現代アートとしても評価されています。「用の美」に重きを置き、日々使うことが楽しくなるアイテムを目指しています。このように、プロダクトを通じて、沖縄の豊かな歴史や物語を感じ取ることができるのです。

沖縄の伝統を未来につなぐ



木工作家の西石垣友里子氏は、生まれ育った沖縄の木々を使い、素材との対話を重視。一刀一刀が歴史を感じさせる作品を展開しています。「不自由に見える素材」の中に宿る「自由」を見出す彼女の作品は、自然界に根づいた独特の質感と力強さを醸し出しています。

伝統を見直し、新しい解釈を加えることで沖縄のものづくりは進化しています。また、戸村勇気氏は、ポップカルチャーやマンガからインスパイアを受けた陶芸作品で、ユニークなアプローチをし、伝統工芸に新たな風を吹かせています。

このように、出展者たちの多様性が、沖縄らしさをもたらし、また新たな試みを可能にしています。

最後に



「ISETAN OKINAWA EDIT」は、沖縄の職人たちが持つ創造力と情熱を感じる絶好のチャンスです。ぜひ足を運び、彼らの作品に触れて、沖縄文化の根底にある奥深さを体感してみてはいかがでしょうか。特設サイトもご覧いただき、最新情報をチェックしてください。沖縄の新しい魅力と出会えます!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 沖縄 伊勢丹新宿 新宿エイサーまつり

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。