日野市が新たに取り組む潜在保育士支援
東京都日野市は、令和7年5月29日、エンパワー・サポート株式会社と協力し、潜在保育士の復職を支援するプロジェクトを始動しました。このイニシアティブは、保育人材の不足を解消するための重要なステップとなることでしょう。
産官学の連携
日野市は、保育士資格を持ちながら実際には保育現場で働いていない人々、すなわち潜在保育士の雇用を通じて人材を確保する意図を持っています。このプロジェクトは、エンパワー・サポート株式会社との協定のもとに実施され、保育士や子育てを支える大学の力を借りた産官学の強調を体現しています。
実態調査の実施
令和7年8月からは、現役保育士や保育士資格保持者を対象にしたウェブ調査を実施。その結果、745の有効回答の中から268人が潜在保育士として確認され、148人が「短時間・単発勤務であれば復帰を検討する」と回答しました。この調査結果は、潜在保育士の需要と意欲の高さを示しており、復職支援が求められていることを裏付けています。
実験の開始
本プロジェクトの実証実験は、「ちょこっとほいく!」というエンパワー・サポート株式会社が提供するサービスを活用して開始されます。このサービスにより、潜在保育士と保育現場のマッチングが行われ、1日単位での短時間勤務から復職を実現します。
認識向上のための研修
復職支援をさらに効果的に行うため、実践女子大学の井口眞美教授が講師を務める研修「ちょこっと研修」を開催します。この研修は、以下のような内容で構成されます。
- - 保育士の倫理
- - 保育における言葉がけ
- - ちょこっとほいくの利用方法
- - 心得
この研修は令和7年9月20日(土)10時30分から12時まで、日野市子ども包括支援センターみらいくで実施されます。保育現場への復帰を考えている有資格者の方々にとって、貴重な学びの機会となることでしょう。
未来の展望
日野市が実施するこの新たな試みは、潜在保育士の積極的な復職を促し、保育現場の環境をより豊かにすることを目指しています。保育士の不足は全国的な問題であり、地域の特性に応じた対策が求められる中、日野市のプロジェクトはその解決策として注目を集めています。今後、どのようにこの実証実験が展開されていくのか、そして保育現場にどれだけの新しい風が吹くのか、期待が高まります。