デスクレスワーカーの未来を変えるTebikiの出展
2025年4月23日から25日まで、東京ビッグサイトで開催される「第1回 現場DX EXPO」への出展が決定したTebiki株式会社。デスクレスワーカー支援のための革新的な現場支援システムに焦点を当てており、注目を集めています。
現場DX EXPOの概略と目的
「現場DX EXPO」はJapan DX Weekの一環として行われ、製造・建設・物流など様々な業種のデスクレスワーカー向けに業務改善や効率化を図るDXツールが展示される専門展示会です。この展示会は、Japan DX Weekの一部であり、AI業務自動化、社内業務DX、データドリブン経営に関する4つの展示会が並行して行われます。
Tebikiは現場で働く人々の業務を支えるため、特にデジタル化が注目される昨今、テクノロジーを駆使して現場のKPI改善を支援する製品を紹介します。特に注目すべきは、動画教育システム「tebiki現場教育」とデジタル現場帳票システム「tebiki現場分析」です。
「tebiki現場教育」の特徴
「tebiki現場教育」は、主に製造業や物流、飲食、介護などの現場で用いられる動画教育システムです。スマートフォンでOJTを撮影することで、その映像に音声認識技術が組み込まれ、字幕を自動生成。また、動画の編集や音声の吹き込み、さらには自動翻訳などが可能です。これにより、働く人々の習熟度をリアルタイムで可視化し、教育効果を最大限に引き出すことができます。
実際の使用法
例えば、製造業の現場では、新入社員のトレーニングに「tebiki現場教育」を利用することができます。撮影したOJT映像を編集してマニュアル化し、それをチーム全体で共有することで、教育の均一化を図ります。また、誰がどのくらい習熟したかをデータとして管理できるため、教育の必要性を可視化し、効率の良い人材育成が実現します。
詳細は、
tebiki現場教育のサービスサイトでご確認いただけます。
デジタル現場帳票システム「tebiki現場分析」
さらに、Tebikiが提供する「tebiki現場分析」も展示の目玉です。このクラウドサービスは製造日報や稼働日報、設備点検表など、現場に必要な帳票を簡単に作成し、記録・承認を行うことができます。紙で行っていた記録管理の手間を省き、リアルタイムでのデータ入力や分析が可能になります。
これにより、遠隔地からのアクセスや、記録の可視化が容易になり、業務改善に直結します。分かりやすいインターフェースにより、データ分析の専門知識がなくても、蓄積されたデータを使った製造プロセスの改善や、水準の維持が図れます。
詳細は、
tebiki現場分析のサービスサイトを訪れてご覧いただければと思います。
企業情報と今後の展望
Tebiki株式会社は「現場の未来を切り拓く」を企業のミッションに掲げ、デスクレスワーカーに向けた革新を進めています。今後も現場における安全性や品質、効率を向上させるシステムを提供し続けることに力を入れていく所存です。
公式サイトや採用ページもご覧いただき、興味のある方は是非「現場DX EXPO」に足を運んでみてください。出展ブースは東6ホールの50-42です。新たな現場の形を感じることができるでしょう。