TOKYO農業フォーラム
2025-08-13 14:36:49

都市の未来を考える「TOKYO農業フォーラム2025」開催のお知らせ

「TOKYO農業フォーラム2025」の開催について



東京都では、環境に優しい農業を普及させるため、持続可能な農業やエシカル消費の重要性を考えるイベント「TOKYO農業フォーラム2025」を開催します。このフォーラムは、農業の未来についての理解を深め、都民の皆様に新たな選択肢を提供する場となります。

フォーラムの概要



本フォーラムは、環境負荷を減らし、安心・安全な農産物を提供するための取り組みの一環として行われます。化学合成農薬の使用を抑えたエコ農産物を推進し、持続可能な農業に対する意識を高めることを目的としています。特に近年、環境に配慮した消費が重要視される中、この機会を通じて皆様とともに考え、学べる場を設けました。

具体的な開催内容



フォーラムでは、以下のようなプログラムが用意されています。まず、俳優で起業家の小林涼子さんによる基調講演があります。彼女の視点を通じて、環境保全型農業に対する理解を深めることができるでしょう。

次に、環境保全型農業に携わる専門家たちによるクロストークセッションが行われます。ここでは、5名のパネリストがそれぞれの経験や取り組みを共有し、実際の事例を交えて農業の未来を語ります。参加者の皆様からの質問にも答えてもらえる機会がありますので、気軽に参加できる雰囲気です。

さらに、有機農業を実践している農業者と流通業者を呼び、実践セミナーも実施します。このセミナーでは、具体的な方法やヒントを学ぶことができ、その知識を日常生活に活かす手助けとなるでしょう。

加えて、ブース展示・販売コーナーも設けます。最新のエコ農産物や、環境保全に関連する取り組みを実際に見たり、購入したりすることができます。自分たちがどのような農産物を選ぶかは大切な選択ですので、この機会を利用して色々な選択肢を知ることができる良い機会です。

参加方法について



参加は先着300名までの事前申し込み制となっていますので、興味のある方はお早めに登録してください。申し込みは、特設サイト(https://www.agriforum2025.metro.tokyo.lg.jp)にアクセスし、必要事項を記入することで行えます。QRコードからも簡単にアクセスできる仕組みになっています。なお、託児サービスも事前申込制で用意されているため、小さなお子様がいる方も安心して参加できます。

まとめ



「TOKYO農業フォーラム2025」は、持続可能な農業の推進とエシカル消費をテーマにした貴重な機会です。市民と農業関係者、そして様々な専門家が集まり、一緒に未来の農業について考えるこのイベントにぜひ足を運んでみてください。環境に関心がある方、エコ農産物に興味がある方、農業の未来を知りたい方、みなさまのご参加をお待ちしております!


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: TOKYO農業 エコ農産物 小林涼子

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。