日本の音楽ビジネスが世界を熱狂させる理由に迫る
2025年10月17日、株式会社クロスメディア・パブリッシングから新たに刊行される『音楽ビジネス』は、今の日本の音楽がどのようにして海外で注目を集めているのかを解説する一冊です。本書の著者は、ユニバーサルミュージックの元デジタル本部長である鈴木貴歩氏。彼の知見と実体験を通じ、音楽業界の最新動向を探ります。
テクノロジーが変えたヒットの法則
かつてはCDの売上枚数がヒットの指標とされ、「ミリオンセラー」という言葉が広まっていました。しかし、今やストリーミングサービスの普及により、再生回数で評価される「ビリオンストリーム」が新たな基準となっています。本書ではこの変遷を、ストリーミングの収益構造やTikTokがもたらすバイラルヒット、そしてAIの役割にまで言及し、音楽ビジネスの新しい潮流を明らかにします。
K-POPから学ぶグローバル戦略
現在、音楽ビジネスは国内市場から海外へと視野が広がっています。本書では特に、K-POPの成功を通じて、グローバル化する音楽市場におけるアーティストの戦略を分析。日本のアーティストがどのようにして国際的な舞台での成功を掴むか、そのヒントを提示します。
音楽イベントとファンダムの力
音楽フェスティバルの進化や、カラオケといったIPビジネスの仕組みも重要なテーマです。ファンは単なる聴衆ではなく、音楽ビジネスを支える経済の原動力となっていることが肝要です。本書では、「ファンダム」の重要性を再認識し、そのビジネスモデルについても触れています。
現場の声を聞く特別インタビュー
本書の魅力のひとつは、音楽シーンで第一線を走る2名の著名人への特別インタビューが掲載されている点です。YOASOBIを生み出した株式会社ミュージックレインの代表、屋代陽平氏は、グローバルな成功の背後にある戦略やアーティストと世界のつなぎ方について語ります。また、時代のヒット曲『うっせぇわ』の作曲者syudou氏は、AIの進化とその未来に関する見解を述べます。
誰に読んでもらいたいのか
『音楽ビジネス』は、音楽業界の動向に興味があるビジネスパーソンや、音楽に関わる職に就こうとしている方、さらに自身の音楽活動を行うインディーズアーティストにとっても必読の書です。
著者 鈴木貴歩氏のご紹介
鈴木氏は、ユニバーサルミュージックでの豊富な経験を元に、音楽ビジネスのデジタル戦略を推進してきました。現在はParadeAll株式会社の代表として、エンターテックコンサルタントとしても活動しています。彼が描く音楽ビジネスの未来が、本書を通じて垣間見えます。
書籍情報
- - 書名:音楽ビジネス
- - 著者:鈴木貴歩
- - 定価:1,848円(本体1,680円+税)
- - ページ数:256ページ
この本は、音楽が持つ無限の可能性を探り、読者に新たな視点を提供する一冊となるでしょう。興味のある方は、ぜひ手に取ってみてください。