デフリンピック協賛
2025-09-04 13:20:43

東京で初めて開催されるデフリンピックの協賛契約を締結した小糸製作所

小糸製作所がデフリンピック2025協賛



このたび、株式会社小糸製作所(本社:東京都品川区、社長:加藤充明)が、公益財団法人東京都スポーツ文化事業団と第25回夏季デフリンピック競技大会「東京2025」の協賛契約を締結しました。協賛カテゴリは「ゲームズサポートメンバー」となります。デフリンピックは、国際的に「耳が聞こえない」人々が参加するためのオリンピックであり、今回の大会は特に記念すべき100周年の節目となります。

デフリンピックの概要



デフリンピックは、1924年にフランス・パリで初めて開催されて以来、4年に一度実施されている、国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催する大会です。「東京2025デフリンピック」は、2025年11月15日から26日にかけて行われる予定で、日本では初めての開催となります。アスリートの才能を最大限に引き出す機会を提供し、一緒にスポーツを楽しむ意義を改めて感じるイベントです。

小糸製作所の思い



小糸製作所は、創業以来「光」を通じて社会の安全・安心を支えてきました。そして今般のデフリンピックに協賛することにより、持続可能な企業成長と社会課題の解決に取り組み、全ての人が良い生活を送れる社会の実現に向けた一助とすることを目指しています。社長の加藤充明氏は次のようにコメントしています。「誰一人取り残さない社会の実現に貢献することを目指しており、特にアスリートたちがその能力を最大限に発揮できる環境を整えることが重要です。この大会の理念に深く共感し、支援を決定しました。」

日本代表選手について



今回のデフリンピックでは、小糸製作所からも2名の社員が日本代表として内定しています。具体的には、航空開発部の池田伊吹さんが水泳競技の4×100mメドレーリレーに、静岡工場組立部の安本真紀子さんが陸上競技の10000m・マラソンにエントリーしています。彼らの活躍を広く応援することで、特に社会性を持ったスポーツイベントの重要性を再認識する機会になるでしょう。

結論



デフリンピックは、ただのスポーツイベント以上の意味を持っています。それは、異なるバックグラウンドを持つ人々が共に挑戦し、成功を収めることで、他者への理解と共感を育む場でもあります。小糸製作所は、この歴史ある大会を通じて、アスリートやその支援者のみならず、広く社会全体に様々なメッセージを発信していくことでしょう。大会の成功とすべての参加者の活躍が、心から楽しみです。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: デフリンピック 社会貢献 小糸製作所

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。