岡山大学講演会
2025-11-13 01:34:59

岡山大学で行われた特別講演会:京都アニメーション事件遺族の思い

2025年11月5日、岡山大学にて犯罪被害者支援団体「smile」が主催する特別講演会が開催されました。この講演会には、2019年に発生した京都アニメーション放火殺人事件で亡くなった渡辺美希子さんの遺族が招かれ、その経験を皆さんに共有していただきました。

講演会の冒頭では、渡辺さんの母親である達子さんが、事件当時の家族の様子を振り返りました。「被害者遺族だから、こう感じるべきだと決めつけないでほしい」と力強く訴え、遺族ごとに異なる感情を理解してほしいと願う姿が印象的でした。さらに、予期せぬ事故に備えて故人に関する連絡先を事前にまとめておくことの重要性も伝えました。また、遺族だけでなく、多くの関係者が心に傷を抱えていることに触れ、自身もカウンセリングを受けた経験から、心のケアの大切さを訴えました。

続いて、渡辺さんの兄・勇さんが登壇し、自身もアニメ好きであったことから「自分がこの道を進めたことで、妹が命を失ったのではないか」という自責の念について語りました。裁判の際には、被告人が「刑務所の環境には感謝している」と発言したことが大きな衝撃を与えたことも明かしましたが、裁判付き添い制度のおかげで精神的に崩れることを免れたと述べました。最後に、彼は「周囲の大切な人との関係を大切にしてほしい」と学生たちへメッセージを送りました。

講演会の終盤では、質疑応答の時間が設けられ、学生からの積極的な質問が寄せられました。「遺族に弁護士をつけるという考え方がなかった」と発言した学生に対し、達子さんは「被害直後は未来を見つめることすら難しい。だからこそ、サポートしてくれるコーディネーターの存在が必要だ」と答えました。また、事件や加害者に対する心境の変化についても問われ、達子さんは「裁判を通じて、事件前に何かできたはずではないかという思いが強くなった」と語りました。

印象深かった出来事として、「講演先で『あなたの活動は素晴らしい』と言ってもらえた」と述べ、何年経っても涙が出る瞬間があることを共有しました。

最後に、犯罪被害者支援団体「smile」の代表であり、法学部4年の杉本貴一さんが感想を述べ、「お二人の言葉から、大切な人を失った悲しみと、それを未来へ繋げたいという強さを感じた」と語りました。また、ニュースからは知ることのできない人の命の尊さについても深く考えさせられたと振り返り、今後も被害者や加害者を生まない社会を作るための活動を続けていくことを誓いました。

岡山大学のこの講演会は、多くの参加者に深い印象を残すものとなりました。関係者の思いや活動が未来へどう影響するのか、私たちも考え、行動を起こすことが求められています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 講演会 smile

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。