埼玉の小学生が海を学ぶ「埼玉マハゼ調査隊」
夏休みが近づいてきましたが、埼玉県の小学生にとって特別な体験となる「埼玉マハゼ調査隊」が、2025年8月6日(水)から7日(木)にかけて開催されます。このイベントは、海と国土の関わりについて学ぶ絶好の機会であり、参加者は埼玉と東京湾を行き来しながら、海洋文化や環境問題を体験的に学びます。
イベントの概要
このイベントは、一般社団法人海と日本プロジェクトin埼玉県の取り組みの一環です。毎年、夏休みの間に行われているこの体験型学習イベントでは、埼玉県とその周辺に住む小学5、6年生を対象にしています。今年も多くの子どもたちが新しい発見をすることを期待しています。
参加費は無料で、事前の申し込みが必要です。参加が多数の場合は抽選が行われますが、参加者には豊かな自然に触れる貴重な機会が与えられます。
プログラム内容
1日目は、テレビ埼玉に集合し、地元で見られる魚やその環境について学習します。午前中にしっかりと知識を身につけた後は、豊海おさかなミュージアムへ移動し、ハゼの生態や生きる環境についてさらに深く学びます。
午後はホテルに移動した後、夕食後には翌日の釣り学習の説明があります。2日目の朝は早起きをして、屋形船に乗り込み、実際に東京湾でハゼ釣り体験を行います。この体験を通じて、魚と海とのつながりを実感できることでしょう。
何を学べるのか?
このイベント最大の特徴は、「マハゼ」という魚を通して海の環境問題について考えることです。海への理解を深めることで、自分たちの生活と海との関係性を知る良い機会となります。子どもたちは楽しく学ぶと同時に、将来に渡って海の大切さを意識するようになるでしょう。
弟子として参加することで、教室だけでは学べない体験が出来ます。この調査隊は「夏休みの自由研究」にも最適で、実際に得た知識を生かしてレポートを作成することができます。
申し込み方法
参加したい方は、公式サイトから申し込みが可能です。
こちらから申し込みできます。なお、参加人数が多い場合は抽選となることがありますので、早めの申し込みをおすすめします。
まとめ
この「埼玉マハゼ調査隊」は、海なし県埼玉の子どもたちが海について学び、体験する数少ない機会です。海の貴重な資源に触れ、多くのことを学べるチャンスをお見逃しなく!夏休みを充実させるこのイベントに、ぜひ参加してみてください。