2025年3月28日、北九州国際会議場にて、北九州市が主催する大規模なスタートアップイベント「WORK AND ROLE 2025」が開催されます。このイベントでは、エッジAIを基盤とする技術を提供するTokyo Artisan Intelligence株式会社(以下、TAI)が出展。今回は、同社が誇るエッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R7」と、エッジAIを用いた線路の異常検知システムに焦点を当てています。
イベント概要
「WORK AND ROLE 2025」は、北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアムが主催し、フォースタートアップス株式会社、有限責任監査法人トーマツ、COMPASS小倉の協力により運営されています。日時は2025年3月28日(金)の13:00から19:30まで。場所は福岡県北九州市小倉北区の国際会議場です。この機会を逃さず、まずは参加申し込みを行ってください。
参加申し込みはこちら: STARTUP KITAQ
展示する技術とは
TAIが特に注目するのは、エッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R7」です。このコンピューティング筐体は、最新のAIモデルに柔軟に対応可能で、さまざまなセンサーと接続できる豊富なI/Oを備えています。さらに、産業機器の厳しい環境下でも使用できるよう設計されており、耐久性を証明するための多様なテストを実施しています。
「SEASIDE-R7」は、エッジコンピュータでリアルタイムなデータ処理を実現するために、ネットワークの影響を受けない点が大きな魅力です。つまり、現場で発生するデータをリアルタイムに分析し、即座に制御することが可能になるのです。そのため、商社や製造メーカーとの提携によって、産業界での量産ニーズにも対応できる体制が整っています。
さらに、TAIはエッジAIを利用した鉄道の線路点検システムも開発。これにより、AIカメラシステムを取り入れ、線路上の異常をリアルタイムで自動で検知します。従来の目視点検と比較して、作業時間や労力の削減に加え、一層の精度向上が図れています。この技術の実演が動画として当日の展示にて行われる予定です。
Tokyo Artisan Intelligence株式会社について
TAIは2020年に設立され、東北大学からの新しい技術を基にしたAIソリューションを提供しています。特に注目されるのは、クラウドではなくエッジ側で実行されるAIアルゴリズムです。TAIは、ニューラルネットワークの圧縮技術とハードウェア実装技術を活用し、さまざまな分野のニーズに応じたソリューションを提供しています。具体的には、産業機器、医療機器、製造装置、ヘルスケア、インフラストラクチャーなど幅広い分野で活動しています。
【会社情報】
- 社名: Tokyo Artisan Intelligence株式会社
- 所在地: 神奈川県横浜市
- 設立: 2020年3月
- 事業内容: AIプロダクトの開発、 AIエキスパートの育成
- 公式HP: TAI Official
「WORK AND ROLE 2025」は、革新的な技術との出会いの場として、参加者に新たなインスピレーションを提供することでしょう。ぜひお見逃しなく!