電通総研の『CiX Treasury』新登場!
株式会社電通総研が2025年6月17日(火)より新しい資金管理システム「CiX Treasury(サイクロス トレジャリー)」の提供を開始します。この製品は、「Ci
X」シリーズの最新の一環として登場し、企業の資金管理や財務業務を効率化及び高度化することを目指しています。
企業が抱える資金管理課題
近年、企業は国際的な競争の激化やM&Aの進行に伴い、資金管理の重要性が増しています。地政学的リスクや為替相場の変動、さらにはサプライチェーンの混乱などが、企業の事業継続性や収益性に深刻な影響を及ぼすことがあります。したがって、企業はこれらの変動への備えとして、より高度なガバナンスやリスク管理が求められています。
「Ci
X Treasury」のコンセプト
「Ci
X Treasury」は、リアルタイムでの資金状況の可視化を推進することで、企業が迅速かつ的確な意思決定を行えるよう支援します。具体的には、資金の集中管理を実現し、企業全体の流動性を把握することで、ガバナンスを強化しています。また、為替や金利のポジションを明確にすることで、リスクへの対応も図れる機能が搭載されています。
主な特徴
1. 資金管理業務の標準化と効率化
「CiX Treasury」は、資金の運用や調達、投資有価証券の管理などを包括する多彩な機能を有しています。これにより、日々の資金繰りや流動性レポートの簡便な可視化が可能に。金融機関との商談履歴も一元管理できます。
2.
ガバナンス強化
各金融機関のインターネットバンキングへのログインを一本化し、協力的な権限管理で支払業務を円滑にサポートします。人事や承認プロセスを効率化するシェアードサービスでも対応し、企業全体の運営をスムーズにします。
3.
意思決定スピードの向上
グループ全体の口座情報を統一管理することで、資金配分の最適化を実現。また、為替や金利の変動リスクにも柔軟に対応できるため、企業は迅速な意思決定が可能となります。
4.
柔軟なライセンス体系
特定の機能のみを選択して利用できるライセンスシステムにより、各企業のニーズに合わせた資金管理が実現。必要に応じて環境構築から運用サポートまで一体型のサービスも提供します。
5.
ノンプログラミングでの連携
自動仕訳システム「Ci
X Journalizer」を利用することで、他のシステムとのデータ連携を簡単に実現。プログラミング知識がなくても、スムーズな操作を実現します。
今後の展望
電通総研は、今後も「CiX」シリーズの機能拡充を進め、企業のDX推進を全力で支援します。テクノロジーを活用し、企業が直面するあらゆる課題の解決に向けた努力を続けていく所存です。これからも、より良いビジネス環境を提供するためのイノベーションにご期待ください。
新たに提供される「Ci*X Treasury」が、企業の資金管理の仕組みに革新をもたらすことを期待しています。詳細は
こちらをチェックしてください!
電通総研が描く未来のビジネスプラットフォームにご注目ください。