日野市で多文化共生を考えるワークショップ開催!防災と子ども食堂から学ぶ地域づくり
日野市での多文化共生を考えるワークショップ
日野市では、外国にルーツを持つ子どもたちを支えるための特別な講座が2024年2月11日(祝)に開催されます。この講座は、防災と子ども食堂をテーマに、多文化共生に関わる地域づくりを考えるものです。
外国ルーツの子どもたちの現状
日野市には、4,000人を超える外国人市民が住んでおり、そのうち約2.2%が市全体の人口を占めています。国籍は80カ国以上にわたり、多様な文化的背景や言語が存在しているため、地域社会における支援の重要性が増しています。この講座では、多文化共生をテーマにした活動を通して、外国ルーツの子どもたちの生活や文化への理解が深まることを目的としています。
講座の内容
この講座は午後の3部構成になっており、各部で異なる視点から地域の課題に取り組みます。
第1部:多世代で参加!
午前10時から正午にかけて行われる第1部は、「多言語・多文化防災ワークショップ」というタイトルで、菊池哲佳氏(桜美林大学准教授)が講師を務めます。このセッションでは、参加者が楽しみながら防災について学べるカードゲームが用意されています。さまざまな文化を学び、共助の重要性を理解する機会になるでしょう。
第2部:子ども食堂の取り組み
午後1時から2時30分には、第2部として「地域の子ども食堂の取り組みから考える、未来を担う外国ルーツの子どもたちの支援」が行われます。栗林知絵子氏(認定NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長)が講師を務め、地域の子どもを見守るための取り組みについてディスカッションし、家庭の伴走支援を考えます。
第3部:包摂的な支援と地域づくり
最後の第3部は、午後2時45分から4時まで、新居みどり氏(NPO法人国際活動市民中心(CINGA)コーディネーター)が講演を行います。「日野に暮らす外国ルーツの子どもたちへの包摂的な支援と地域づくり」と題し、地域づくりや多文化共生の考え方をまとめ、今後の方向性について議論します。
対象と定員
この講座は日野市に在住または在勤の方、または多文化共生に関与したいと考える方々が対象です。第1部は小学生以上が参加可能で、多世代の参加を歓迎します。定員は30名で、部単位での参加も可能です。
申し込み方法
参加希望者は、2月7日(金)までに市のホームページの申し込みフォーム、または配布されるチラシのQRコードから申し込みが必要です。
この機会に、多文化共生への理解を深め、地域をより良い未来へと導願いましょう。日野市でのイベントが、あなたの参加をお待ちしています。