エフピコ物流が挑む持続可能な物流のカギ
エフピコ物流株式会社は、全国の物流拠点での若手スタッフが行っている改良活動を広めるため、2025年11月11日に「第15回物流改善発表会」を開催しました。このイベントは、エフピコの現場から生まれたアイデアや改善策が結集しています。先行して行われた書類審査を通過した15のチームが、各々の取り組みをプレゼンテーション形式で発表しました。
現場との対話を大切に
エフピコでは、年に二回、経営層と従業員が直接意見を交換する「タウンホールミーティング」を実施しています。これにより、現場の意見を反映した新たな取り組みや改善が進化し続けています。「今までの当たり前を疑い、新しい視点で考える」ことをスローガンとし、その結果、全国の拠点においても改善文化が浸透しています。
第15回物流改善発表会の注目発表
今回の発表会では、以下の3つの発表が特に注目を集めました。
1.
入庫荷降ろし手順の動画を使用した案内(関西配送センター)
2.
サンプルセンター土曜非稼働による変化(福山ピッキングセンター)
3.
パート社員が作業しやすい現場環境の整備(八王子ピッキングセンター)
また、小泉社長賞に輝いたのは、スポットワーカーの有効活用や積込バースの改善に関する発表です。これらの発表は、時間管理の重要性を意識した上で、他の拠点で再利用可能なアイデアが盛り込まれているのが特徴です。
エフピコの物流の強み
エフピコの物流部門は、倉庫業務と配送業務を自社で行う物流ネットワークの構築に力を入れています。製商品の生産から配送、さらには帰り便による使用済みトレーの回収まで、一貫した流れを確立しております。この効率的な仕組みは、環境への配慮も考慮されており、持続可能な社会の形成に寄与しています。
循環型リサイクルへの取り組み
エフピコグループは、スーパーマーケットから回収した使用済み食品トレーを再利用し、新たな食品トレーを生産する「循環型リサイクル」を実施しています。この取り組みは、帰り便を活用して高い積載率を維持し、運送効率を向上させることに貢献しています。
効率化された物流ネットワーク
新たな関西ハブセンターの稼働により、エフピコ物流は配送拠点から半径100kmの地域に日本の人口の85%をカバーするネットワークが完成しました。これにより、ドライバーの業務負担が大幅に軽減され、環境負荷の減少にも寄与しています。さらに、全拠点に自家発電装置を配備し、災害時にも供給を持続できる体制を整えています。
作業の標準化と技術導入
入荷から出荷、ピッキング、配送に至る全工程で「正確さ」と「スピード」を意識した作業の最適化が進められています。AGV(無人搬送車)やAGF(無人フォークリフト)、ソーターシステムを活用し、最新の物流技術を取り入れた高品質な運営が実現されています。これによって、作業者の負担を軽減し、物流全体の効率を高めています。
未来の物流を見据えて
エフピコ物流は今回の発表会を通じて得た現場のアイデアや改善活動を全体の力へとつなげていく方針です。持続可能な社会実現に向けた努力を続けながら、業界のリーダーとしての地位を強固にしていくでしょう。安心・安全な物流インフラの創造を目指し、食品トレーから始まる持続可能な社会を形成する役割を担っています。エフピコ物流の未来に目が離せません。