次世代ロボット開発
2025-01-31 21:05:16

QuantumCoreとAMATAMAが共に次世代ヒューマノイドロボットの開発に挑む

次世代ヒューマノイドロボット開発の新たな展開



東京都品川区に本社を構える株式会社QuantumCoreが、愛知県名古屋市に本社を持つAMATAMA株式会社と共に、次世代ヒューマノイドロボットの実現に向けた共同研究をスタートしました。最近、ヒューマノイド(人型)ロボットに対する関心が高まっており、その用途は倉庫や工場での軽作業、警備など多岐にわたります。しかし、この技術を実用化するには、膨大なセンサー情報の処理や高精度なアクチュエータの制御が不可欠です。そのために、新しいアーキテクチャが求められています。

AMATAMAは、2024年8月から中小企業庁のGo-Tech事業に採択され、「階層型コンピューティング技術による革新的なロボット用コンピュータシステムの開発」に取り組むことを発表しました。この技術では、ロボットを中位、上位、下位に分けた階層的なコンピュータ群で制御することにより、人間の感覚器と同等の約1000億個ものセンサーを接続し、その計算資源を効率化することを目指しています。これにより、柔軟かつ精密な動作が可能になると期待されています。

QuantumCoreは、これまでも培ってきたレザバーコンピューティング技術を駆使し、AMATAMAの提供する階層型コンピューティングの下位ノードに導入する予定です。この技術によって、大量のセンサー情報を効率的に、高精度に処理するエッジAIプラットフォームが構築され、さらに高度なロボット制御が実現される見込みです。これにより、次世代ヒューマノイドロボットの開発が加速することが期待されています。

本共同研究を通じて、QuantumCoreとAMATAMAは、人々の生活をより便利で快適にするための新しい技術の発展を目指しています。今後の進展から目が離せません。

QuantumCoreの特徴


QuantumCoreは、世界で初めてレザバーコンピューティング技術を実用化したスタートアップで、音や振動、電波などの多様な時系列データを軽量に処理するオンデバイス学習ソリューションを提供しています。この技術は、環境や個人に最適化されたAIを実現し、より効率的で省エネルギーなシステムを構築するための基盤となります。

AMATAMAのビジョン


一方、AMATAMAは2023年1月に名古屋市で創業されたディープテックスタートアップで、「非人道的な労働をゼロにする」という明確な目的を持っています。ヒューマノイドロボットの開発競争が激化する中、次世代ヒューマノイドに必要な技術基盤を構築するための研究を行っています。

まとめ


両社の共同研究は、技術革新による新たな可能性を提示しています。次世代ヒューマノイドロボットが私たちの生活にどのように影響を与えるのか、そしてどのように社会で役立っていくのか、大いに期待されます。詳しい情報は、AMATAMAのプレスリリースを随時チェックしてください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: ヒューマノイドロボット QuantumCore AMATAMA

トピックス(エンタメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。