サステナビリティリーダーの集結!SLC第4回SSBJ分科会の詳細と成果
2025年10月15日、サステナビリティ活動のリーダーたちが一堂に会した、Sustainability Leadership Community(SLC)主催の第4回SSBJ分科会が開催されました。今回のイベントは「サステナをともに」という理念のもと、サステナビリティについて誠実に考え、実践するリーダーたちが集まり、意見交換を行う貴重な機会となりました。
SLCの概要と目的
SLCは、サステナビリティを推進する企業や個人、有識者が参加する無料の登録制コミュニティです。現在約795名の会員と514社の企業が所属し、Booost株式会社が運営しています。このコミュニティでは、リアルイベントを通じた講演やディスカッション、懇親会を行い、参加者同士のネットワーキングを促進しています。参加者は最新の事例を学び、業務に関連した情報を交換しながら自社のサステナビリティ経営を加速する機会を得ています。
第4回SSBJ分科会のテーマ:財務的影響の定量化
今回の分科会では「財務的影響の定量化」が主要テーマでした。プライム上場企業のサステナビリティ担当者が集まり、各自の課題や解決策について活発な議論が行われました。
初めて試みとして業界別グループディスカッションが実施され、企業特有の意見交換が行われました。参加者は、TCFDに基づく開示状況の違いや、炭素税、原材料コスト変動の算出可能性について活発に意見を交わしました。また、人権、自然資本、物理的リスクなどの指標に関しては、数値化が難しいことについても意見が集まりました。
参加者からは「他社の考えを聞き新たな気づきを得た」「異なる企業との議論が、自社の取り組みに役立つことがある」といった意見が寄せられ、満足度調査には「非常に満足」との評価が多数ありました。
SLCの今後の活動と「日本をSX先進国へ」プロジェクト
今後もSLCは、参加企業の実務課題解決に貢献するための議論の場を提供し続けます。また、「日本をSX先進国へ」と題したプロジェクトも進行中で、これはサステナビリティ関連財務情報の開示義務化に取り組む企業の支援を目的としています。このプロジェクトの一環として、実務担当者に特化した対話の場が設けられ、企業価値の向上へ向けた努力が続けられています。
SLCへの参加をお勧めします
サステナビリティに関心のある方々には、SLCへの参加が強く推奨されます。最新の情報を収集し、同じ志を持つ人々とのネットワークを構築することで、サステナビリティの分野での理解を深めることができます。
是非、以下のリンクからSLCにご参加ください。
SLC入会フォーム
まとめ
SLC第4回SSBJ分科会は、サステナビリティに関する実務的な課題を解決するための大きな一歩となりました。これからもサステナビリティのリーダーたちによる共創の場を通じて、持続可能な社会を実現するための対話が進められていきます。サステナブルな未来に向けた活動にぜひご参加ください。