乳幼児救命講習会で保育士の意識が変革
2025年7月16日、大阪で開催された「保育博ウエスト2025」において、保育士や施設関係者を対象とした「乳幼児救命救急 AED講習会」が行われました。この講習会は、日本ライフライン株式会社が主催し、AHA(アメリカ心臓協会)認定のBLSインストラクターである鈴木瞳氏が講師を務めました。
「知識」と「実践」の重要性
参加者は、乳幼児マネキンや訓練用AEDを使い、実際の救命処置を体験しました。「知っている」ことと「できる」ことのギャップを埋めるためのワークショップで、参加者からは「胸骨圧迫は力が要る」「実際に体験することの重要性を理解した」などの声が寄せられました。
講習内容
講習会では、座学だけでなく具体的なシーンを交えた説明が行われました。参加者は「倒れている乳幼児へ呼びかける」「周囲に助けを求める(119番通報とAEDの手配)」「胸骨圧迫及び人工呼吸」「AEDの使用方法」といった一連の流れを実際に体験しました。特に胸骨圧迫の力の必要性について、実習を通じて多くの参加者が驚きを覚えたとのことです。
講師の思い
鈴木講師は、「参加者の真剣な眼差しを見て、子どもたちの命を守りたいという想いが伝わってきた」と語ります。この講習が保育現場での万が一に備えるための一助となることを願っています。
今後の活動
日本ライフライン株式会社は、AEDの普及活動とともに、今後も実践的な救命講習会を継続的に開催していく計画です。子どもたちの未来を守るため、一人でも多くの保育士が自信を持って最初の一歩を踏み出せる社会を目指しています。
開催概要
- - 日程: 2025年7月16日(水)13:00~14:30
- - 会場: マイドームおおさか 展示会場内3F 研修・ワークショップエリア
- - タイトル: 「いざという時のために!乳幼児救命救急 AED講習会」
- - 参加費: 無料
- - 講師: 鈴木瞳
- - 内容: 一次救命処置の解説、実技体験
この講習会を通じて、多くの保育士が救命に対する意識を高め、実践できるスキルを身につけることが期待されます。安全な保育環境を整えるための一助となれば幸いです。