楽しい自由研究
2025-08-12 12:37:23

自由研究の新しい楽しみ方!身近な食材と自然を探求する夏休み

自由研究の新しい楽しみ方!身近な食材と自然を探求する夏休み



夏休みの自由研究は子どもたちにとって、学びを深める絶好の機会です。東京都新宿区に本部を置くパルシステム生活協同組合連合会は、そんな夏休みの自由研究をサポートするために、様々なコンテンツを公開しました。今回は、身近な食材や自然をテーマにした楽しい体験が満載です。

身近な食材での実験



まず注目したいのは、パルシステムのレシピサイト『だいどこログ』で提供されている「だいどこ実験室」です。ここでは、自由研究のテーマ選びからレポート作成までのサポートがあり、アイスクリームやカッテージチーズといった「店で買う食べ物」を自宅で簡単に作る方法が紹介されています。例えば、アイスクリームを作る過程を通じて、食材がどのように固まるのか、膨らむ理由は何かなどを学ぶことができます。これらの実験は、単なる料理だけでなく、科学的な探求にもつながる貴重な体験です。

だいどこ実験室『夏休みの自由研究』

また、実験のまとめ方のコツも提案されており、他の自由研究にも役立ちそうです。

宅配の裏側を知る「おしごと体験」



次にご紹介したいのは、パルシステムが稲城市に設置している物流・ITおしごと体験施設での「おしごと体験」です。こちらは小学生を対象に、宅配の仕組みを学ぶいい機会となっており、実際の物流センターでの体験ができます。商品が家に届くまでの過程を知ることで、普段なかなか気づかない物流の裏側に触れることができるのです。実施日は8月25日と28日で、応募締切はそれぞれ早めに設定されていますので、興味のある方はお早めに!

自由研究決めた?「おしごと体験」夏休みは延べ9日開催

セミの鳴き声に耳を傾けて



夏といえばセミの声。パルシステムはセミの鳴き声を集める楽しいプロジェクトも用意しています。ウェブサイト上で6種類のセミの音声と画像を紹介し、セミの鳴き声を聞き分けて記録することができます。セミが生息する場所や時期によって声に違いがあることに気づくことで、自然の観察力が養われるでしょう。同時に、環境省のウェブサイトを通じて、観察結果を報告することもできます。これは実際に調査を行うことで生きた学びにつながるでしょう。

自由研究にも♪セミの鳴き声を聞いてみよう!!

自宅で再エネ発電所を作ってみよう



もう一つの注目コンテンツは、「パルシステムでんき」が提案する再生可能エネルギーをテーマにしたワークショップです。自宅で作れる再エネ発電所のアイデアを学び、特にサイエンスエンターテイナーの五十嵐美樹さんが教える紙皿風車を使った豆電球発電の方法は、子どもたちに楽しんで学びながら環境問題に意識を向けさせます。自分の作品を写真や動画で応募するキャンペーンもあるので、作品作りの方向性が広がります。

パルシステムでんき「自宅で工作!再エネ発電所、作ってみよう!」

さまざまな研究テーマを提供



さらに、パルシステムが運営するオウンドメディア『KOKOCARA』では、自由研究に役立つ環境や食育にまつわる情報を数多く公開しています。リサイクルに関するオンライン見学や、食品の残りを利用した染色実験、さらに家庭内の水の使用量を調査することなど、多岐にわたるテーマが提案されています。これらの体験を通じて、子どもたちが普段の生活を見つめ直し、環境意識を高めていくきっかけとなることでしょう。

KOKOCARA#自由研究

夏休みの自由研究は、ただの宿題ではなく、自分自身の成長を促す貴重な体験です。身近な自然や食材を通じて、楽しく学びながら自由研究を進めていきましょう。パルシステムが用意した豊富なコンテンツを活用すれば、きっと充実した夏休みを過ごせるはずです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: パルシステム 夏休み 自由研究

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。