4都府県連携「旅先クイズ会」の開催について
2025年10月25日、山形、東京、京都、広島の4つの都府県で「第2回一斉旅先クイズ会」が開催されます。このイベントは、観光地の魅力をクイズ形式で楽しみながら学べる体験型のイベントです。昨年の成功を受け、観光マナーの啓発をさらに進めるため、地方自治体や観光団体が協力し、全国で一斉に実施します。
観光マナー啓発の新たな形
「旅先クイズ会」は、特設ブースで行われ、参加者はその土地の歴史や文化、マナーについてのクイズに挑戦します。これにより、楽しく学びながら自然にマナーを身につけることができます。2023年からスタートしたこのイベントは、北海道から沖縄まで15の地域で開催され、延べ24000人以上が参加。特にインバウンド客に対しても多言語に対応しているため、海外からの旅行者にも好評です。
参加する意義と目的
1.
オーバーツーリズムの解決には連携が必要 - 各地域が別々に対策を行うのではなく、情報や対策を共有することが大切です。人の流れは一つの観光地に限らず、関連する地域全体に広がります。
2.
全国スケールのメッセージを発信 - 同日全国での開催は、旅行者に「日本全体で取り組んでいる」という印象を与えます。地域ごとのバラバラな発信ではないため、ニュース性も増します。
3.
互いに学び合い、進化する取り組み - 各地域が似た課題を抱える中で、成功事例や工夫を共有することで、観光地ごとの取り組みが進化していきます。
開催スケジュールと場所
- - 山形県飯豊町: 道の駅いいでめざみの里観光物産館(11:00~15:00)
- - 東京都墨田区: すみだ北斎美術館前(11:00~15:30)
- - 東京都台東区: 浅草寺(13:00~16:00)
- - 京都府京都市: 元離宮二条城(11:00~15:00)
- - 京都府京都市: 八坂神社(11:00~15:00)
- - 京都府: 嵐山昇龍苑前(17:00~20:00)
- - 広島県廿日市市: 宮島桟橋前広場(10:00~15:00)
各開催地の魅力
- - 道の駅いいでめざみの里(飯豊町): 混雑緩和に向けた取り組みが進められています。ライトアップや駐車協力金を使って、人流を管理し、観光体験の向上を図っています。
- - すみだ北斎美術館: 観光マナーの啓発ツールを宿泊施設に配布し、さまざまな交流イベントを実施中です。地域住民との共生を目指しています。
- - 元離宮二条城: 京都の文化と持続可能性を追求するため、多様な取り組みを行っています。観光資源の価値が高まることで、地域経済の活性化にもつながります。
- - 嵐山昇龍苑: 人気の竹林ライトアップ等のイベントが魅力的。一帯の夜間観光を支える工夫がなされています。
- - 宮島桟橋前広場: 観光客、地元住民、環境に配慮した観光地を目指し、情報発信やスタンプラリーを行っています。
まとめ
「旅先クイズ会」を通じて、観光マナーについて楽しみながら学べる機会を提供し、地域の活性化を図ることを目的としたこのイベントは、観光地の新しい魅力を引き出し、地域とのつながりを深める重要な一歩です。興味のある方はぜひ参加して、日本の観光の在り方を考えてみてはいかがでしょうか。