士業AI【法務】登場
2025-09-22 11:27:28

士業専門AI『士業AI【法務】』が信頼性の高い情報提供を開始

士業専門AI『士業AI【法務】』の革新とは



2025年9月22日、東京都港区赤坂に本社を置く株式会社プライムパートナーズコンサルティングが、新たに士業特化型AIサービス『士業AI【法務】』の提供を開始します。この最新のサービスは、法律業務に必要な情報を迅速かつ信頼性高く提供することを目的としており、何よりもe-Gov法令検索を情報源に据えた点が特徴です。

このAIは、法務分野におけるさまざまな疑問に対して、該当する法律の条文を明記することで、ユーザーに対して「信頼性」と「透明性」を同時に追求しています。士業AIの利用は無料で、会員登録も不要。このAIを通して、法律の複雑な問題に簡単にアクセスできるようになります。

士業AI【法務】の誕生背景


プライムパートナーズでは、これまで『士業AI【税務】』や『士業AI【相続】』、はたまた『士業AI【会計】』を開発し、士業のプロフェッショナルやその実務に携わる方々へ高品質な情報を提供してきました。この度の『士業AI【法務】』はその最後のピースにあたります。法令遵守を厳格に求められる法律の領域において、契約書のレビューや法改正に対応できる高度な情報提供が可能となる点が大きな魅力です。

一般的なAIは情報源が明確でない場合が多く、誤情報のリスクを抱えています。しかし、『士業AI【法務】』はe-Govの法令データに厳密に基づいた情報提供に特化することで、この不安を解消します。

信頼性と透明性の双輪


士業AIは、司法試験での高い正答率も特徴です。令和7年には民法を題材とした短答式試験において、受験者3,815人中4位に相当する95%の正答率を記録。これは、このAIが専門分野に特化し、正確な情報を提供できる証明でもあります。

AIが行う情報提供の信頼性・透明性を担保するために、各回答に法令の具体的な条文番号を明記。このことによってユーザーは迅速に正確な情報を確認でき、必要に応じて一次情報にアクセスすることも可能です。この仕組みは、特に法律に関心のある方々や士業に従事する方々にとって、大変有益です。

サポートの深化


士業AI【法務】は、税務や会計法の専門家とも連携するため、様々な他の士業の分野においても利用が期待されています。たとえば、公認会計士や税理士が扱う業務において、法的な根拠を非常に迅速に確認しておく必要がありますが、このAIによりその作業が簡便になります。士業のプロフェッショナルは、より専門的なお客様へのアドバイスに集中できるようになります。

完全無料で利用可能


士業AI【法務】は、すべての機能が無料で利用でき、会員登録も必要ありません。ただし、サービスの人気により、アクセスが集中しやすく、エラーが発生する場合があります。これからも開発と改善を進め、より使いやすいサービスを提供していく予定です。今後のアップデートにも期待がかかります。

今後の展開


プライムパートナーズグループは、士業AIシリーズを今後、労務や登記、知的財産権などの分野にも拡張予定です。専門家向けの高度な機能を強化し、総合的な情報提供が可能な環境を整えていく予定です。士業AIは、専門家の知識を支えるツールとして、また一般の方々には正確で網羅的な情報にアクセスできる入り口として、今後も大きな力を発揮することでしょう。

私たちの目的は、士業に関わるすべての人々が安心してAIを活用できる環境を提供し、正確な判断に結びつく助けとなることです。今後とも士業AIシリーズにご期待いただければ幸いです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 法務 士業AI プライムパートナーズ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。