ギフテッド教育フォーラム
2025-02-07 19:24:19

特別支援教育の幅を広げる「第5回 ギフテッド教育フォーラム」開催情報

特別支援教育の新たな地平を切り開く「第5回 ギフテッド教育フォーラム」を開催!



2025年の2月15日、東京ウィメンズプラザホールで「第5回 ギフテッド教育フォーラム」が開催されます。これは、特定非営利活動法人翔和学園が主催する重要なイベントであり、才能を育てるための教育と不登校問題への対処に関心を持つ方々にとって、貴重な学びの機会です。講師には、児童精神科医である宮尾益知氏と長野保健医療大学の特任教授である福田恵美子氏をお迎えし、「メタ認知を育てる」というテーマで講演を行います。

フォーラムの目的と意義



今回のフォーラムでは「ギフテッド」という概念に収束することなく、特別支援教育や療育に関心を持つ方々を広く対象としています。近年、教育現場では発達障害やギフテッドに対する理解が深まり、その特性に沿った教育方法が模索されている中で、特に注目されているのが「メタ認知」の重要性です。

「メタ認知」とは、自分自身の思考や感情を客観的に理解する力であり、これを育てることで、子どもたちがより良い社会参加を果たす手助けとなることが期待されています。このフォーラムでは、その育成方法を専門家から学ぶことができます。

講演内容の詳細



1. 宮尾益知氏の講演



宮尾益知氏は「21世紀の思春期メンタルヘルスの課題~不登校の根源にある複合的な要因を紐解く~」というテーマで講演します。不登校という現象は、さまざまな要因が重なり合って生じるものであり、その理解には深い知見が必要です。彼の専門知識を活かした洞察が、参加者の理解を促進することでしょう。

2. 福田恵美子氏の講演



続いて、福田恵美子氏は「愛着形成のプロセスにおける遊びの価値」をテーマにした講演を行います。愛着の形成は子どもの成長にとって非常に重要であり、遊びを通じてこれをどのように育めるのか、そのプロセスを具体的に学ぶことができます。

3. クロストーク形式の質疑応答



フォーラムの最後には、講師二人による質疑応答セッションがあり、参加者からの質問に対して直接答えていただける貴重な時間となります。これは、他の参加者との交流の場ともなり、より深い理解を得る機会を提供します。

参加の詳細



  • - 日時: 2025年2月15日(土)10時~15時
  • - 参加費: 一般1,000円(資料代)
  • - 託児サービス: 300円(事前予約必要)
  • - 場所: 東京ウィメンズプラザホール
  • - 申し込み: 公式ウェブサイトから申込可能

「ありのままでいい」とされる時代にあって、子どもたちには人とつながりながら学ぶ力が必要です。このフォーラムで学び、あなたの子どもや周囲の子どもたちの未来をより豊かにするための一歩を踏み出しましょう。詳細情報や申込みについては、こちらからご確認ください。

特定非営利活動法人翔和学園について



翔和学園は、発達障害のある子どもたちのための支援を継続的に行っており、その専門性を生かして一貫した教育サービスを提供しています。彼らの活動に参加することで、地域の子どもたちの教育環境の改善にも寄与することができます。興味のある方はぜひイベントに参加し、翔和学園の取り組みに触れてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: ギフテッド教育 発達障害 特別支援

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。