子どもアドボカシー全国セミナー2025
全国から参加可能な「子どもアドボカシー全国セミナー」が、2025年5月11日(日曜日)に開催されます。このイベントは、子どもたちの声を聞き、尊重する社会を目指す「子どもアドボカシー」についての理解を深めるためのものです。主催は、NPO法人全国子どもアドボカシー協議会で、福岡県に本拠を置いています。
セミナーの目的と意義
近年、子どもアドボカシーの概念は、子どもの権利を保障する観点から多くの注目を集めています。福祉施設や学校、小児医療といったさまざまな現場においてその重要性が認識されつつありますが、同時に「声をあげること」の難しさや、耳を傾けるための環境の整備、そしてその声をどのように活かしていくかといった課題も指摘されています。
このセミナーは、全国各地の取り組みや実践例を共有することで、参加者同士が意見を交換し、子どもアドボカシーの理解と推進を深めることを目的としています。2024年度に引き続き、2025年度のテーマは「つかむ、ふかめる、ひろげる、子どもアドボカシー」。
セミナーの開催概要
日時
2025年5月11日(日) 13:00〜17:30(予定)
- - 10:00頃からは、全国で活動するアドボケイト向けの交流会も行われる予定です。
会場
サイボウズ株式会社東京オフィス(東京都中央区)
参加費
- - 会員:2,000円
- - 非会員:3,000円
- - 29歳以下は無料(要事前申込)
主催
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会
協力
サイボウズ株式会社、公益財団法人 SBI子ども希望財団、こども家庭庁
プログラム内容
午前
10:00〜11:30 アドボケイト交流会(現地参加者限定)
午後
13:00〜17:30 本セミナー(シンポジウム+分科会)
メインシンポジウム
「子どもの声が大切にされるとはどういうことか」をテーマに、医療、遊び場、政策といった異なる立場の実践者や当事者が議論します。
分科会
- - 乳幼児のアドボカシー実践
- - 学校での実践
- - ピアアドボカシー
こうした分科会では、現場からの実践例を紹介し、「声を聴く難しさ」や「権利との結びつき」など、具体的な課題について考えます。
参加の意義
今回のセミナーを通じて、参加者は子どもアドボカシーの多様な視点を学び、それを自らの活動や地域にどう活かしていけるのかを考える良い機会となります。また、子どもたちの声がどのように社会に反映されるのか、参加者同士の交流を通じて意見を交わし合うことで、新たな気づきを得ることも期待されます。
セミナーの詳細や申し込みについては、
こちらのリンクからアクセスできます。
子どもたちの声を社会全体で大切にするために、多くの方々のご参加をお待ちしております。