住友三井オートサービスが「テックタッチ」を導入し、問い合わせ対応を効率化
住友三井オートサービス株式会社(SMAS)は、AI技術を活用したデジタルアダプションプラットフォーム「テックタッチ」を導入することとなりました。テックタッチ株式会社が提供するこのプラットフォームは、国内市場でのシェアを誇り、業務の効率化を促進することを目的としています。
テックタッチ導入の背景
SMASは100万台を超える車両を保有し、約22.1万社に及ぶ顧客のサポートを行っているカーリース業界の主要な企業です。近年では、脱炭素社会に貢献するため、EVの導入や運行効率化など、企業の移動に関する包括的なサービスを展開しています。しかし、同社の問い合わせ対応部門では、年間1,800件にも及ぶマスタ登録に関する問い合わせを7名のスタッフが対応している状況でした。このため、限られたリソースの中で対応効率を上げる必要がありました。顧客満足度の低下や営業機会の損失を避けるため、業務の効率化と運用の仕組み化が急務とされました。
導入の決定プロセス
さまざまなサービスを比較検討した結果、ノーコードで柔軟に設定が可能なテックタッチが最適と判断されました。特に、SMASの業務上の課題に対して深く理解していることや、現場視点での運用提案が評価され、導入を決定しました。
テックタッチによって、操作ガイドがシステム内に整備され、リアルタイムでの自助解決が可能となりました。これにより、コールセンターの負担が軽減され、顧客自身で課題解決できる環境が整いました。その結果、顧客満足度の向上と営業部門の活動を支援する基盤が構築されました。
今後の取り組み
テックタッチを活用し、今後は季節ごとに変動する利用シーンに合わせた操作ガイドを整備していく予定です。これにより、問い合わせの減少を目指し、どのようなユーザーでも簡単にシステムを利用できる環境を広げていきます。
カスタマーサクセス部の声
カスタマーサクセス部の部長代理である國﨑早智子氏は、「トライアル段階から、我が社の課題や目指す姿を丁寧にヒアリングいただいたことが、導入を決定する要因となりました。テックタッチのサポートを受け、ユーザー視点での導線設計に関するアドバイスも多く助けられています」とコメント。また、導入後もストレスフリーな経験を提供できるよう、テックタッチのブラッシュアップに尽力する考えを述べています。
住友三井オートサービス(SMAS)とは
SMASはカーリース業界を牽引する企業であり、整備、売買、運行管理、EV導入支援に至るまで幅広い業務を展開し、企業のモビリティに関する課題解決に貢献しています。詳細情報は
SMAS公式サイトをご覧ください。
テックタッチについて
テックタッチは、ユーザーの負担を軽減し、スムーズなシステム利用を促進するノーコードの操作ガイド作成ツールです。800万人以上のユーザーに利用され、国内シェアでトップを誇ります。詳細は
テックタッチの公式サイトにて確認できます。
このテックタッチの導入が、SMASにとって新たな基盤を築く一助となり、顧客満足度の向上を期待しています。