妖怪パレード名古屋
2025-08-08 11:52:40

名古屋の妖怪パレードとアート展で異世界体験を楽しもう

名古屋で妖怪文化を楽しむ大須のイベント



名古屋の大須では、夏の風物詩となる『大須夏まつり』に関連して、妖怪たちが練り歩く『大須YOKAI百鬼夜行パレード』が開催されます。このイベントは、2025年8月3日(日)に行われ、江戸・明治時代に描かれた妖怪たちが登場します。各種の妖怪、例えば「天狗」や「河童」、「から傘おばけ」などが登場し、沿道には多くの観客が詰めかける賑やかな雰囲気が広がります。

妖怪の姿を楽しむだけでなく、撮影を楽しむ人々の姿も見られるなど、会場は大いに盛り上がります。このパレードは、名古屋・愛知県を代表する文化である妖怪の魅力を、参加者全員で分かち合い、楽しむ絶好の機会です。観覧は無料なので、是非足を運んでみてください。

妖怪展「動き出す妖怪展 NAGOYA」も同時開催



『大須YOKAI百鬼夜行パレード』の開催に合わせて、「動き出す妖怪展 NAGOYA 〜Imagination of Japan〜」も展開中。こちらの展覧会では、日本の妖怪がテーマとなっており、最先端のデジタルアート技術を用いて、その魅力を表現しています。この展覧会は、金山南ビル美術館棟で2025年7月19日(土)から9月23日(火・祝)までの期間、開催されます。

  • - 開催場所: 金山南ビル美術館棟(旧名古屋ボストン美術館)
  • - 開館時間: 9:30~20:00(最終入場19:30)
  • - チケット料金: 大人2,200円、学生1,500円、子ども700円 など

この展覧会では、江戸や明治の絵師たちが描いた「百鬼夜行絵巻」や多様な妖怪たちの作品が展示され、来場者はその美しさや面白さに触れることができます。さらには、3DCGやプロジェクションマッピングを使って、妖怪がまるで生きているかのように登場します。これにより、よりリアルに日本の妖怪文化を体感することができるのです。

妖怪の背後にある文化への理解



「動き出す妖怪展 NAGOYA」では、豊かな日本の神話や伝説に基づいた妖怪の面白さが紹介されており、古書博物館や妖怪美術館との協力を通じて、歴史的な背景や文化も学ぶことができます。この取り組みは、子どもたちはもちろん大人も教育的な価値を感じることができ、家族連れや友人同士で楽しめる内容となっています。

夏の思い出を作る場所



この夏、大須で催される『YOKAI百鬼夜行パレード』と「動き出す妖怪展」は、ただのイベントにとどまらず、妖怪文化を存分に楽しみ学ぶことができる貴重な体験の場です。観覧者は、個性的な妖怪たちの姿に驚かされながら、彼らの歴史や文化的背景に思いを馳せることができるでしょう。

ぜひ、名古屋の大須へ訪れ、妖怪たちの不思議な世界に浸ってみてください。観客が一体となり、古き良き日本文化に触れ合う素晴らしいひとときをお楽しみください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

関連リンク

サードペディア百科事典: 名古屋 動き出す妖怪展 YOKAI百鬼夜行

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。