自動運転トラックによる新たな輸送実証
東レ株式会社(本社:東京都中央区)と株式会社T2(本社:東京都千代田区)は、2025年9月16日から自動運転トラックを活用した石油化学品の輸送実証に乗り出します。これは、関東から関西へ至る高速道路の一部区間での実施を前提にしており、持続可能な物流体制の構築を目的としています。本稿では、実証の詳細とその意義について掘り下げていきます。
自動運転トラックの活用
トラックドライバー不足は社会的な問題となっており、その解決策の一つとして自動運転技術が注目されています。今回、東レの製品を運ぶためにT2の自動運転トラックが導入され、運行区間は約440キロメートルに及ぶことになります。具体的には、東名高速道路の綾瀬スマートICから新名神高速道路の茨木千提寺ICまでがその対象です。実証期間は2025年9月16日から2026年4月までの間に計4回予定されています。
目指す方向性
T2は、2027年を見据えてレベル4の自動運転トラックによる本格的な輸送開始を目指しており、現在はレベル2の自動運転トラックを用いた商用運行を行っています。これに伴い、今回の実証でもレベル2相当の自動運転にて、東レの千葉工場から関西の物流拠点へABS樹脂「トヨラック」が輸送される予定です。
環境への配慮
この実証では、T2が石油業界7社と共同で合意したカーボンニュートラル燃料利用の枠組みが生かされます。具体的には、低炭素燃料である「B5軽油」が使用され、これはバイオディーゼルを5%未満混ぜた燃料です。この燃料は廃食油や廃動植物油脂を原料とし、CO₂排出量を実質的に100%削減できると期待されています。
さらに、東京都の「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」にも採択されており、T2は東京都からの支援を受けて給油オペレーションの改善に取り組む予定です。これにより、低炭素燃料を取り入れた輸送の現実味が増し、より持続可能な社会の形成に貢献しようとしています。
今後の展望
実証の結果をもとに、T2と東レはさらなるレベル4自動運転トラックによる輸送実現に向けて、協業の可能性を探っていく予定です。この取り組みは、自動運転技術の進化だけでなく、環境保護や効率的な物流システムの確立にも繋がる重要なステップと言えるでしょう。
まとめ
この新たな試みは、自動運転技術を駆使して物流の持続可能性を高めようとするもので、規模の大きな実証実験に期待がかかっています。両社の活動が、今後の自動運転トラック市場やカーボンニュートラルに貢献することを願わずにはいられません。