aiESG、生成AIサミット2025の一次審査通過
株式会社aiESG(アイエスジー)は、九州大学のアカデミアから生まれたスタートアップで、製品やサービスレベルのESG(環境・社会・ガバナンス)分析に特化した企業です。2025年に開催される「生成AIサミット(GenAI/SUM)2025」での「インパクトピッチ」の一次審査を見事に通過したことが発表され、注目が集まっています。
生成AIサミット(GenAI/SUM)2025について
このイベントは、日本経済新聞社が主催するもので、2025年10月6日から8日まで開催されます。テーマは「AI共創時代の未来図 〜経済、社会、教育」となっており、国内外から多くの専門家が集まり、シンポジウムやワークショップ、インパクトピッチなど、多彩なプログラムが予定されています。会場は東京都千代田区に位置する九段会館テラスのコンファレンス&バンケットです。
イベントの詳細
- - 開催日時: 2025年10月6日(月) 〜 8日(水)
- - 会場: 九段会館テラス コンファレンス&バンケット
- - 住所: 東京都千代田区九段南1丁目6−5
- - アクセス: 地下鉄「九段下駅」から徒歩1分
- - 主催: 日本経済新聞社
- - 後援: 総務省、経済産業省、金融庁、デジタル庁など
aiESGの特別な挑戦
今回のインパクトピッチでは、国内外の選りすぐりのスタートアップ8社が選ばれ、それぞれが「生成AIを用いて社会課題をどのように解決するか」について独自のアプローチを発表します。aiESGもこの舞台に立つことで、自社のESG評価プラットフォーム「aiESG Flow」の可能性を広げ、持続可能な社会の実現に向けた新たな提案を行います。
応援投票の実施
一次審査を通過したaiESGには、応援の声が集まることが期待されています。応援投票は公式ウェブサイトで展開され、8月27日から9月8日までの期間中に行われます。特に8月28日には日本経済新聞に特集が掲載され、応援投票サイトの案内も行われる予定です。
aiESGの企業概要
aiESGはESG分析を通じて、持続可能な未来を目指すスタートアップです。国連報告書の代表を務めた経験を持つ馬奈木俊介を代表とし、国際的な成果に基づく高度な分析を提供しています。「aiESG Flow」を用いて、サプライチェーン全体のESGリスクを評価し、企業の持続可能性を強化するサポートを行っています。
会社情報
- - 会社名: 株式会社aiESG
- - 所在地: 福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル 2階
- - 代表取締役社長: 馬奈木俊介
- - 設立年: 2022年7月
aiESGの取り組みは、ESG分析を基盤とした社会の持続可能性向上に寄与するものです。生成AIサミットでの挑戦が、未来の企業活動にどのような影響をもたらすのか、全国の皆様からの応援を期待しております。