ヤングケアラーの支援
2025-11-04 16:49:13

ヤングケアラーの未来を切り拓くシンポジウム「わづくりin北陸」とオンライン講座

ヤングケアラーの未来を切り拓くシンポジウム



一般社団法人ヤングケアラー協会は、子どもや若者が大人の助けを必要とする家庭において重要な役割を果たしている「ヤングケアラー」に焦点を当てた取り組みを進めています。特に、2025年11月に開催予定の「わづくりin北陸」や、2026年2月からのオンライン講座「ヤングケアラーサポーターカレッジ」は、ヤングケアラーへの理解を深め、支援のネットワークを広げる絶好の機会となります。

わづくりin北陸



「わづくりin北陸」は、金沢市で行われる地域イベントで、ヤングケアラーとその支援者が集まり、実践や課題について語り合う場です。北陸エリアの実践者、行政、心理専門職などが集まり、講演とクロストークを通して、地域の取り組みや課題を共有します。

イベント詳細


  • - 日程:2025年11月25日(火) 16:00〜19:00
  • - 会場:しいのき迎賓館(石川県金沢市広坂2-1-1)
  • - 参加費:無料(事前申込制、定員80名)
  • - 申込方法Peatix

この地域の実践者とともに、ヤングケアラーの支援に必要な情報を集め、立場を越えて対話を進めることが目的です。やはり、地域間連携によって新たな支援の枠組みが生まれることが期待されています。

ヤングケアラーサポーターカレッジ



オンライン講座「ヤングケアラーサポーターカレッジ」は、対人援助職向けに設計された連続講座で、ヤングケアラーと向き合うプロフェッショナルに向けた内容です。専門分野が異なる支援者同士がつながり、より良い支援の方法を学ぶ機会となります。

講座詳細


  • - 日程
- 第1回:2026年2月9日(月) 18:00〜20:00
- 第2回:2026年2月20日(金) 18:00〜20:00
- 第3回:2026年3月6日(金) 18:00〜20:00
- 第4回(交流会):2026年3月11日(水) 18:00〜19:30
  • - 形式:オンライン(Zoom)
  • - 参加費:無料(事前申込制、アーカイブ視聴あり)
  • - 申込方法Peatix

各回のテーマ


1. 第1回:「ケアを担う子ども・若者たちの声を聞く」
2. 第2回:「困難な家族にどう繋がり、解きほぐし、支えるか」
3. 第3回:「傷つきを抱える子どもたちへのトラウマケア」

この4回を通して、支援のあり方を深掘りし、実践可能な知識を共有することを目的としています。特に、第4回の交流会では、全国の支援者と想いを語り合う機会となるでしょう。

ご参加の意義


地域の実践を共有し、支援活動のネットワークを広げることは、ヤングケアラーを支える上で非常に重要です。イベントや講座への参加を通じて、共創的な関係を育むことができ、支援者同士が学び合う場が創出されます。

ヤングケアラー協会の取り組み


ヤングケアラー協会は、キャリア支援や相談窓口の設置、研修などを通じて、ヤングケアラーへの理解を広めています。地域に根差した支援活動を行うことで、社会全体への意識改革を目指しています。

お問い合わせ


  • - 一般社団法人ヤングケアラー協会
  • - 代表者:宮崎 成悟
  • - 所在地:東京都品川区旗の台2丁目9-32 ベルビューヒル101号室
  • - HPyoungcarerjapan.com
  • - お問い合わせ先[email protected]

共に支え合うという役割を担うヤングケアラーの未来を、私たちが手を取り合って明るく照らしていくための重要なステップとなるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤングケアラー わづくり 支援者ネットワーク

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。