銚子丸の新社歌「しあわせの舞台」
株式会社銚子丸が新たに制作した社歌「しあわせの舞台」が、2025年7月7日(月)19時に公式YouTubeチャンネルでミュージックビデオとして公開され、同日よりApple Music、Spotify、LINE MUSICなどの音楽配信サービスでも配信が開始されます。これは、創業50周年を迎える銚子丸の新たな企業ビジョンを具現化する重要なプロジェクトの一環となります。
社歌制作の背景
銚子丸は「お客様に真心を提供し、感謝と喜びを頂く」という理念を掲げており、店舗を「舞台」、従業員を「劇団員」と見立てています。この斬新な「劇場コンセプト」に基づき、社歌の制作が行われました。このプロジェクトは2024年初頭から始まり、スタッフや従業員がワークショップを重ねる中で、「地域に人情と活気があふれるおもてなしの舞台を創造する」という新しい企業ミッションが策定されたのです。
楽曲「しあわせの舞台」について
楽曲は、銚子丸に関わるすべての人々への感謝と思いを込めたメッセージが込められています。バンドサウンドを基盤に、ストリングスやブラスが加わり、感動的で優美なアレンジが特徴です。老若男女問わず親しみやすく、夢のあるポップスに仕上がっています。作曲は、樋口太陽氏が手がけ、ボーカルにはSUIが起用され、劇団員たちもコーラスとして参加しています。
ミュージックビデオの内容
ミュージックビデオは、漁港から新鮮な魚が仕入れられ、店舗のお寿司としてお客様に届けられるまでのプロセスを描いています。撮影は5日間にわたり、銚子港でのセリや水揚げの様子、工場での製造風景、劇団員たちによる仕込みの様子、お客様との交流など、地域の生活と社会の豊かさを情感豊かに撮影しました。映像監督は、数々の楽曲制作に参加している藤代雄一朗氏が務め、中国の企業や地域の文化に至るまで、多彩な視点で一つの物語を編み上げています。
社歌制作とブランドの結びつき
樋口太陽氏は、社歌という言葉に対する既成概念を打破し、あくまで「テーマソング」としてもアプローチしました。これにより、より多くの人に親しみやすく、聴きやすい楽曲となることを目指しました。銚子丸には3000名以上の劇団員が在籍しており、それぞれがこの楽曲を自分自身のものとして受け入れることができるようになっています。このように制作された社歌には、休日にドライブをしながら楽しむことができるような親しみやすさが込められています。
経営理念の深化と今後の展望
社歌の制作に際し、従業員の行動指針を新たに策定し、理念を浸透させるためのツールとして「コンパスブック」もリデザインされました。そして、社歌はこれらの取り組みの一環として、組織の一体感やブランド価値の向上に寄与することが期待されています。この新しい文化を深めるために、フォトストーリーブックも制作の計画が進んでおり、企業文化をより多くの人へ伝え、理解を深める狙いがあります。
まとめ
銚子丸の社歌「しあわせの舞台」は、企業理念を具現化し、地域社会とのつながりを大切にする姿勢を反映しています。この楽曲のリリースを通じて、銚子丸のブランドが持つ魅力がさらに広がることでしょう。私たちの耳に残り、心を打つこのメロディーは、だれにとっても特別な一曲になること間違いありません。