川内有緒の新たな傑作エッセイ『ロッコク・キッチン』
受賞の知らせ
株式会社講談社からリリースされたニュースによると、川内有緒氏の著書『ロッコク・キッチン浜通りでメシを食う』が、第35回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞しました。川内氏は、過去にも『空をゆく巨人』で開高健ノンフィクション賞や、『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』でYahoo!ニュース|本屋大賞のノンフィクション賞を獲得しており、その今回の受賞は、彼女の作品が常に高い評価を受けている中の新たな幕開けです。
本作の内容
本書『ロッコク・キッチン』は、福島第一原発の事故を背景に、国道六号線沿いで生きる人々の日常と食文化に焦点を当てた内容となっています。選考委員を務めたノンフィクションライターの最相葉月氏は、「このような方法で福島を描くことが出来るとは驚きで、最後まで物語を見届けたくなる」と評しています。この言葉からも、作品の持つ力強さが伝わってきます。
読者へのメッセージ
川内氏が自身の旅を通じて出会った様々な人々のキッチンでの食事風景は、一之瀬ちひろ氏の美しい写真とともに、一冊の本にまとめられました。食というテーマは、私たちの生活の中で最も身近でありながら、さまざまな文化や人々とのつながりを感じさせてくれます。「一体、他の人々はどのようなキッチンで、誰と何を食べているのだろうか?」という問いに対する答えが、この本の中には詰まっています。
書籍の詳細
書籍は2025年の11月20日に出版予定で、判型は四六ワイド版、税別価格は2200円です。豊かな食文化に触れられるこの作品は、読者に新たな視点を提供してくれるでしょう。
映画版の上映も
また、川内氏と三好大輔氏による共同監督作品、ドキュメンタリー映画『ロッコク・キッチン』も、今年の10月12日に山形国際ドキュメンタリー映画祭にてワールドプレミア上映が決定しました。映画化されることで、書籍だけでは味わえない独自の視覚体験を提供することでしょう。
川内有緒プロフィール
川内有緒さんは、1972年に東京都に生まれ、国際協力分野での勤務を経た後に文筆活動をスタートしました。評伝や旅行記、エッセイを中心に幅広いテーマを扱い、多数の文学賞を受賞しています。彼女の作品は多くの読者に愛され、文化的な影響を与え続けています。
Bunkamuraドゥマゴ文学賞について
Bunkamuraドゥマゴ文学賞は、パリのドゥマゴ賞の精神を受け継いで1990年に設立されました。選考委員が毎年変わり、独自性と先進性を探求する新しい文学の可能性を模索しています。今年の選考委員である最相氏が評価する作品の中に、川内氏の『ロッコク・キッチン』が選ばれたことは、文学界における重要な出来事です。
この機会に、自分の食と暮らしを見つめ直す良いきっかけになるかもしれません。興味を持った方は、ぜひ川内有緒氏の新作『ロッコク・キッチン』を手に取ってみてはいかがでしょうか。