第35回Bunkamuraドゥマゴ文学賞受賞作『ロッコク・キッチン』
2025年度の第35回Bunkamuraドゥマゴ文学賞の受賞作が、ノンフィクション作家の川内有緒氏の『ロッコク・キッチン』に決定しました。選考委員を務めたのは最相葉月氏で、彼女の選評も話題となっています。
この文学賞は、1990年に創設され、毎年異なる選考委員によって選ばれるユニークなスタイルが特徴です。そして、川内氏の受賞作『ロッコク・キッチン』は、福島県の浜通りに焦点を当てた新たな生活史を描いた作品です。福島第一原発事故後、13年が経過した今、地域がどう変わり、人々が何を食べ、どのように暮らしているのかを探求しています。
受賞作『ロッコク・キッチン』の内容
本作は、国道6号線を旅する中で集められた、温かくおいしい記憶や人々の声で構成されています。具体的には、各地の食にまつわるエッセイを募集し、それを元に取材し、食を通じて人の暮らしや人生を描いています。この作品は、食事を通じて様々な人々の思いや体験を織り交ぜ、まるで地域の歴史を感じさせるものとなっています。
川内氏は本作の企画者であり、著者でもあります。食卓を囲むことで交わされる会話や、食を営む人々の姿が生き生きと描写されており、震災という大きな出来事を背景にした文学が新しい形を持って展開されています。
選考委員の視点
最相氏は選評の中で、『ロッコク・キッチン』が福島第一原発事故後の状況を描く手法に驚かされ、選考過程で強く印象に残ったと述べています。それにもかかわらず、作品が発表される前、執筆が続いていることに不安を覚えたといいます。しかし、最終回が無事に刊行され、加筆修正があったとしても、この作品が先進性を持っていると評価しました。
食と人のつながり
『ロッコク・キッチン』は、食問題に揺れ動く浜通りの人々の声を集約したものであり、彼らの「何を食べて、どう生きているのか?」という疑問が、このプロジェクトの出発点です。プロジェクトでは執筆者たちに取材し、彼らの料理を共に食しました。これはフォトドキュメンタリー映画にも繋がり、まさに普遍的な物語を形成するための試みです。
受賞者のプロフィール
川内有緒氏は1972年に東京都に生まれ、国際協力分野で12年間働いたのち、フリーランスの作家として活動を開始。彼女はこれまでに数多くの文学賞を受賞しており、特にノンフィクションに強みを持っています。『ロッコク・キッチン』は、彼女の多彩な視点と経験を活かした一作です。これにより、彼女の今後の活動にも注目が集まりそうです。
結論
『ロッコク・キッチン』は、災害がもたらす悲劇の中でも、人々が何を食べ、どのように状況を乗り越えているのかを探る力強い作品です。今後の出版や映画上映も楽しみです。さらなる文学の可能性が、川内氏の手から広がることでしょう。食を通じて繋がる人々の物語は、私たちに新たな視点をもたらしてくれます。