シェルパと宝印刷の新たな業務提携によるサステナビリティ情報開示の改革
シェルパ・アンド・カンパニー株式会社と、TAKARA & COグループの一員である宝印刷株式会社が業務提携に向けた覚書(MoU)を2025年7月7日付けで締結しました。この提携は、企業がますます重要視するサステナビリティ情報の開示を強化するための第一歩となります。
近年の企業環境と情報開示の重要性の高まり
現代の企業活動においては、財務情報だけでなく、人的資本や自然資本に関する情報も求められています。最近では、サステナビリティ情報の開示が重視され、企業はこれに対する開示体制の充実が求められています。特に、気候変動や生物多様性、サプライチェーンに関する情報開示の需要が高まっており、これに適したデータの質と一貫性が求められています。
また、国家単位でサステナビリティ情報開示に関する基準や規制の整備が進む中で、企業は法定開示の義務化にも直面しています。例えば、2023年3月期以降の有価証券報告書において、サステナビリティ情報の開示が求められるようになりました。
課題に直面する企業
企業は、サステナビリティ情報の開示に関して以下のような課題に直面しています。まず、情報が多様な部門に分散しているため、統一的な管理が困難です。また、非構造化データを投資家が求めるような定量的な情報として整備する必要があります。これに対応するためには、全社的な取り組みが不可欠です。
シェルパと宝印刷の役割
シェルパは、サステナビリティ情報開示支援クラウド「SmartESG」を中心に、企業のサステナビリティ経営をサポートしています。このプラットフォームにより、企業はサステナビリティ・ESG情報の集約と分析が可能となり、透明性のある情報開示が実現できます。
一方、宝印刷は、法定開示書類の作成を支援するシステム「WizLabo」を提供しています。多くの企業がこのシステムを導入し、特に開示書類の作成において高いシェアを誇っています。
提携内容と今後の展望
シェルパと宝印刷の提携により、両社は以下の取り組みを進める予定です:
- - シェルパの「SmartESG」と宝印刷の「WizLabo」(上位プラン)を通じたデータ連携の実現。
- - サステナビリティ情報の開示および経営支援に関する共同コンサルティングの提供。
- - 新たなソリューションの開発に向けた知見の相互提供。
この協業により、企業が抱えるサステナビリティ情報への課題解決を図ります。最終的には、両社の顧客がサステナビリティ経営を推進するための新サービスの開発にも取り組む予定です。
企業のビジョン
シェルパと宝印刷はともに、企業のサステナビリティ経営を支援し、持続可能な社会の実現を目指しています。シェルパは、企業がビジネス戦略にサステナビリティを刻む際に必要な技術と知見を提供し、宝印刷は、豊富な経験をもとに情報開示の専門性を高めています。これにより、両社は企業の価値をさらに高め、社会全体の持続可能性に寄与することを目指しています。
まとめ
シェルパと宝印刷が結んだ業務提携は、今後の企業におけるサステナビリティ情報開示に新たな時代をもたらすことが期待されています。この提携を通じて、より透明性のある企業活動が展開され、環境・社会に配慮した経営が進化することでしょう。