海老名マルイが贈る短冊に込められた地域の願い
2025年の夏、海老名マルイが「夜空にとどけ、私の願いごと」と題したイベントを開催し、多くの地域の方々から寄せられた願いを集めました。その結果、5,940枚の短冊が集まり、これが象徴するのは地域の絆や思いやりです。
短冊の由来と願いの仕組み
イベントは2025年の7月18日から8月29日までの約1か月間にわたり行われました。参加者は短冊に自分の願いを丁寧に書き込み、個々の思いや希望を形にしました。短冊は、地元企業である東湘印版株式会社の協力を得て、印刷工程で出た「出番待ちペーパー」を再利用したものです。この取り組みは環境への配慮も含めた持続可能な活動の一環です。
短冊に込められた願いの内容
短冊は「仁」「義」「礼」「智」「信」の五徳をテーマにした5色から選ばれました。結果として、最も多いのは青色で、全体の約28%を占め、思いやりや人とのつながりに対する希望が表明されました。「家族の健康や長寿」、「子どもたちの笑顔」といった温かい願いが多く寄せられ、地域の人々が互いに思いやりを持ち合っている姿が伺えます。
有鹿神社への奉納と祈祷
集まった短冊は、海老名の総鎮守である「有鹿神社」に奉納されました。神社は古来より地域を見守る存在として知られており、参加者の願いは神職による祈祷を通じて未来へと届けられました。この奉納は地域の人々が共に未来を想い、支え合う象徴的な行為となりました。
地元企業とのコラボレーション
海老名マルイは、東湘印版株式会社との連携を通じて、環境問題に配慮した取り組みを進めています。これまでの「リングメモワークショップ」などと同様、地域社会に根ざした活動が継続して行われており、短冊の制作にもその思いが反映されています。「出番待ちペーパー」の再利用は、废棄物を減らしながら新たな価値を創出する取り組みとして高く評価されています。
これからの願いと活動の展望
海老名マルイは今後も地域社会に貢献できる活動を続け、街や人々の生活をより良くするために力を尽くしていく所存です。集まった願いが地域を温かく結び付け、未来の社会を共に築いていくための第一歩となることを願っています。
このイベントは、一人ひとりの想いや願いが具現化することを実感させ、地域に根差した愛着を深める素晴らしい機会となりました。願いが叶う瞬間が訪れることを、地域全体で見守り続けたいと思います。